東京五輪エンブレム雑感。

とりあえず、個人的感覚。

  1. ポスターの背景白には上手く映るかもだけど、あまりに特徴がないので、これはこれで存在感がない。
  2. カッコよさはない。あまり何かの商品にはられても嫌かなーという印象。

日の丸や漆器の、とか言われても、最早禅問答の域である。プリントはしやすそうだけど。
デザインっつっても、フラットデザインのそれは、他と並べて違和感ないとか、ボタンにとか、そういう為のものだから、オリンピックみたいなものには、もう少し雅なもんでいいんではなかろうか。
五輪のエンブレムと美術館や美術展のやつが類似のカテゴリに見えるのも「デザインとしてはおかしい」。
祭りのポスターに、紙と鉛筆書かれているようなもので。「なんにでも違和感ない」というのは「特別な場のシンボル」としてはよろしくないんじゃなかろうか。

東京五輪のエンブレムは「道義的に問題があったのか」

ここで敢えて、法律というよりは職業倫理的なものとして考えておくが(法は問題はなかろう)。


問題はないね。確かに似てはいるかもしれないが、それは似ても仕方ないようなデザインだし、これぐらいシンプルだと色使いも含めて考えた方がいい。正直この黒と赤と金というのは、金魚っぽいと思ったが、まあそれはそれとして、ありがちっちゃありがちな配色ではあるけど、Tのアルファベットが斬新って事なんだろそういう事にする。
正直幾何学模様だと四隅を使い切らないと不安だなとかそんなだけな気もするが、Tに見えなくもない事もない。

「パクリじゃない?」というような噂が、「下手くそな説明」を引き出した。

おそらく問題があったのは、「説明の会見」なんだよ。
デザインの成り立ちを説明する、というのは、「パクリではない証明」になると思ったのだろうけど、元々無理筋のパクリ疑惑に変に応じた為、痛くもない腹を探られてしまった訳だ。


そしてあの説明の後、草案が出て来た。
「デザインの成り立ち→デザインの変遷」と思うから、コンセプトから練り直したっぽいデザインの変更に関しては腑に落ちないんだよね。
少なくとも、草案時にはどういうコンセプトを作ったかが続きで必要になってしまう。
「元々の幾何学模様がシンプルなだけに、あの変更は大きく見える」。


不信感は募るよね。

「コンペ」の、表の説明と裏の実際。

これ、デザイン界がそうだってお話はちょっと出来ない。
けど、「公共系の案件」で、こんな事があったという話を。


RFPに対して、親会社の子会社になる上流の会社さんだったけど親会社に出向したって人が作って出した。で、競り落としたんですけどね。
落とした後に、提案したシステムを一からひっくり返したんだわ。そして、「そんな提案は受け入れられない」「一から考えましょう」みたいな話になったのよ。
でも、既に提案書作るのにかなりの時間も手間暇も掛けて大きな案件だったもんだから、それを受け入れたらしいのよ。そしたら、競り落としたはずの契約が軽く二三ヶ月は遅れてるのにも関わらず、要件定義とかに人が駆り出されるのね。
会議体もRFPに記載されて定義されたはずのものが一からなので当然予定より工数が増えるし、その間にも要件追加になるしそして増額は認められないって感じでね。
元々オフショアとか雑魚エンジニアの単金で頑張る事にして競り落としたって事もあって、地獄の様相を呈しているんだけどさ。


デザインとはちょっと違うっちゃ違うんだよね。
でもね、大きな所として、「公共系は、名誉でしょと言いながら他よりアコギな事してくる」って事と、「選ばれたからってそのままのデザインが採用されるのではなくて何度でもリテイク出される」というような話は、多分同じなんだよ。


新国立競技場でもそう。


「公平正大なコンペで"デザイン"が選ばれる」のではなく、「実はデザインやる人が決まる」って感じなんだよ。だからこそ、「紫色に輝く競技場のイメージ」「人々がイラストを見上げるイメージ」とかのイラストが重要になる。
よく考えてほしいんだけど、「何であんな写真加工したの?」というのには、「そういうイメージをつけてやるとコンペに通る」からなんだよ。「内輪なので大丈夫と思った」という話があったけど、それ以上に、デザイナーとしては全くどうでもいいモノだからという心理がおそらくある。
選ぶ側は素人に毛が生えた程度なんだよね。


競り落としたのも、実際、「え?こんな詰め方でいいの?」ってくらい雑把なモノだったんだけど、それでよく比較したなーと思ったりする。専門知の発揮しようないハズなんだけどね。どこぞの人事部みたいに、何か人を見れるのかしらん。

「業界のノリ」は、表では通用しない。

「一般人には分からない」じゃないんだわ。


こういう「審議過程が終わってる」ってのは、実は結構蔓延しているんだけど、表に出た時に「これが業界の常識」とか言っていい筋じゃないんで。むしろ、コンプライアンスが問われる現代では、本当に駆逐されなければいけない悪しき習慣なんだよ。それで工数がかさむとか費用がかさむとかってのは、うーん正直それはない。要件に合わせて工数見積もりや簡単な設計をした後に、もう一度やるってそりゃ二度手間だから。


「コンペでデザインを選びましたので」としか説明しないんだよな、「コンペで選んだ人にデザイン作ってもらいました」じゃなくて。


そこら辺は、新国立競技場のネタの方が強くあるなあ。


あと、インターネットで~とかと言われるけど、その前に、この「日本方式」って、アメリカとかではおそらく通じないんだよ。
なんてーんだろ、確かに作るものってどれ選ばれても多分大差ないんだと思うんだよ。奇抜なアイデアが故にエグいとかそういうのはない。故になんとなく叙階で決まって、「これが正解」みたいなのを空気で決めてるというような発想になってく。
何て言うかな、向こうの方がバトルするんだよなあ、何事も。日本も議論はするんだけど、なんてーか合意や委任が重視されるような。


まあ、反対はしづらいデザインですよね。

客には強く言えない所はあるな。

で、「王様の耳はロバの耳」って、ナッカナカ言えないんだよねえ。金の出処はお客さんだし、「お客さんが馬鹿」って言えないじゃん。もうイニシャルトークですよホント。
あのデザイナーさんも、お客さんの責任を回避する為に苦しい言い訳してんだよなあ、多分。故に上手く整合性が取れない。自分の嘘ならもうちょっと何とかなったかもねえ。