和食ってなんだろうねえ。

mond.how
[B! 料理] それはお前の思い込みだというのであれば容赦なく切り捨てていただいて構わないのですが、日本の料理はなんでこんなに洗練されているんでしょうかね?雑味の除きかたが家庭料理レベルでも徹底されているというか。 ガチ中華とか、美味しいのはわかるんですけどもうちょっと食べやすくならないものか・・・みたいなのと比べるとやりすぎなくらい洗練されている気がします。 ミニマル料理も、「なんでこんな簡単なレシピでこんな洗練された味わいになるの?」とびっくりします。 (「洗練」というのは他にいいフレーズが思いつかなかったので使いま


参考:
settu.hatenablog.com


イメージの中の和食って、田舎の料理とか京都の料理とかと違うのが多くてマジで不思議なんですが、
京料理って、そんなに薄味とは思ってなくて、これって関東と関西の味付けの違いなのかもなと思いました。


昔からいうのに、関西は出汁文化・関東はつゆ文化というのがあり、偏見もかなりあると思うのですが。


関西の出汁文化って、多分、魚の干物とか漬物とか、保存食系統が多かったから起こる、「具からある程度味が汁に溶けるのも込みの文化」という気がします。関東の方があんまり干物食ってないんじゃないかとかですね。
あと、そばってあんまり麺に味が染みないじゃないですか。うどんって麺にしみた出汁食ってる感じなんすよね。天かすもそういう意味で出汁食う為のものですよね。


水、はおそらくキーワードで、水が豊富とかもあるんですが、水がほぼ軟水であるというのも大きいかと思いますね。水の中のミネラルに負けてしまうとそれはそれで気の抜けた味になると思いますし、そもそも露骨に灰汁が抜け出て浮きやすいのもあるでしょう。


って考えると、世界各地で作られてる日本食って、ナカナカ日本での味と違ってそうですよね。