ガチで答えるべきものでもないんだろうけど。

youtube.com

1) AIやロボットについては、そこそこ普及はしてはいます。が、仕事がなくなるというよりは変質する感じですね。結局、チェックから逃れられんのです。単純な作業なら、AIいるかとも思いますしね。
 厄介な事に、世の中の知的なお仕事って、単純作業の組み合わせだがそれが長いという事があります。ある意味DeepLearningなんですが・・・・・・つまるところそれが正解かというのは結構たどる作業が必要になっちゃうんですよね。

2) 環境問題の深刻化
 温暖化が止められないです。これ、炭素税とかそういうのは機能してない気がしてます。あの計算、経済学部の人のやりがちな、穴の空いた計算な気がするんですよね。
 異常気象はこれから厳しくなり、なんですが、「人の移住って簡単ではないよ」「BCPとか全然役に立ってないんじゃないかな」という事はたくさん発生するような気がしますね。

3) メタバース
 ゆるふわなVR元年ももういい加減終わっていいだろと思うんですが、VRがおもちゃとしてはいいが、便利かというとそんな事にはならないってのはさんざん言われてきました。
 今のところ、カラーでみんなで遊べるバーチャルボーイ以上ではないですし、値段もそんな下がらないですし、そもそも操作系が全然ゲーム機のそれから向上しないのがなあ。音声入力でAIが解釈して動けるとかならまあいいんですけど、延々と呟かなければいけないのって、かなり負担じゃないですかね。そんならキーボードの方が便利じゃね?
 あと、VRゲームって、グラはいいけど自由さはあんまりないというか、なんか作ろうとしたらいちいち手間暇課金が発生するのがなあ。マイクラでいいやって思ったりします。
 MRもね、昔セカイカメラってあったんすよねーからあんまり発展せんだろうなというか。面白くないとは全然思わないですが、太鼓の達人とかのように、ゲーセンに置いてたらやるかも、みたいな。

4) 医療技術の進歩
 治療用ソフトとかも見てて思うのですが、宣伝文句のような万能薬ってのが開発されている訳ではないんです。申し訳ねえ、ここは他以上に現実的になってしまうんですよねえ。
 オーダーメイド医療とかあったなあ。。。。。。これ、もうそのやり方から安く作れる事は無理なんす。
 治療法の「確からしさの検証」は進むんですが、その検証コストが億超えてくるのが当たり前、な状況なんですね。