クレーマーは昔からいるが、一般人に見えるようになっただけでは。

shigeo-t.hatenablog.com


時代だなあと思うけど、基本的には「警察官がこの手のクレームされるのは慣れっこすぎて何ともなあ」という印象。
あ、父親が警察官だったので。

「制服で立ち寄って」と言われての光景である。

以下、昔出たんだよ警察内の訓示とかで。
www.police.pref.osaka.lg.jp
平成26年とか十年くらい経ってるな。でも、もうちょっと前から、通勤でも制服着ろだのって運用になってんだよ。
だから、わざわざコンビニとかもパトロールで寄るようになっている。
ちなみに、「警察官立寄所」とかのステッカーはもっと前から出ている。


流れとしては、ヤクザ撲滅運動とかくらいからかな、警察官立寄所は。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/assets/entry/notice/pdf/d00019.pdf


自衛隊とかはわりと制服で言われる事はあるんだが、その為、出かけるとかは常装のはずである。あんまり戦闘服姿は見ないと思う。ここら辺の訓示はあんまり知らん。まあ自衛隊は警察権持ってないので、あんまりこういうのに関係しないんだが。
www.mod.go.jp

人権侵害とは思わないが、どうしたいねんとは思う。

いやまあ、警察官もですね、威圧をしないように背広を職場に置いてたりするんでまあそれを引っ張りだすだけだし、個別で食事をとるというよりも下っ端にまとめて買わせる事が多いもんで。


警察署の近くの定食屋は必ずある。食堂あるところもないわけじゃないんだが、高確率でヤクルトのおばさんは来ているし、パソコン販売業者とかも来てる。わりとベタに地域の付き合いはある。
変な話、気ままにパトロールしているわけではなく、いくつかのパターンでコース回ってるし、多分そこのマックはしばらく前から来てると思う。


ただまあ、一般の人は、多分日本の中で一番多い公務員である警察官が、何気に近くにいるとか知らないし気付きもしないので、たまに目につくと威圧感とか言うんだろうなとは思うよ。それで見かけてどうのこうのと注文つけるのも、まあなあ、昔から言われてはいる。
それだけ日本が平和なんだろうとは思うよ。

警察は広く言えば市民の味方だけども、民事に介入はせんので。

原則、えらいさんが決めたルールに従って、そういう動きをしているだけ。
てか、えらいさん、お前ら以上にそういう事の逸脱を認めないからな。勝手な判断はないと思っていただければ。
苦情は警察本部にでもお願いします。


ひとめにつくところでサボるやつは、まあでもどう考えてもセンスないよね。