別に素人とかの但し書きはいらんで。

anond.hatelabo.jp
統計学、というと大げさになるが、結局簡単な事を言っているだけなのでそんなに畏まらなくていい。

補足

IRRs → Incident Risk Ratio(s)

The incidence of travel-associated cases during the Go To Travel campaign was compared against the incidence before the start of the campaign, using the incidence rate ratio (IRR). The IRR is the ratio of incidence, comparing two periods of time, and the value above 1 indicates that the incidence during Go To Travel campaign increased compared with the baseline period. Specifically, the IRR was calculated according to travel history, and we also calculated the IRR of cases involving travel for tourism purposes, which was the aim of the tourism campaign.

https://www.mdpi.com/2077-0383/10/3/398/htm

Go To Travelキャンペーン中の旅行関連の症例の発生率は、発生率比(IRR)を使用して、キャンペーン開​​始前の発生率と比較されました。 IRRは、2つの期間を比較した発生率の比率であり、1を超える値は、Go ToTravelキャンペーン中の発生率がベースライン期間と比較して増加したことを示します。具体的には、旅行履歴に基づいてIRRを算出し、観光キャンペーンの目的である観光目的の旅行を伴う事例のIRRも算出しました。

書いている通りなので、そんな考え込まなくていいよ。ちなみに、この省略って、同じジャンルの話でも同じように省略する可能性のある単語は結構あるので、わりとちゃんと但し書きされる。


実は信頼区間をどの方法で算出したかが記述がない。経験的にWaldあたり(正規分布による近似)かと咄嗟に思ったけど、まあその辺りが多少悩ましいです。

見方として。

因果関係を直接的に見るものではない。特に、Gotoキャンペーンの政策が直接影響したかというのは、情報には入ってないので。
ただ、旅行関連での発生比率がキャンペーンのあとでこうなっているので、逆に言えば「関係ないとは言えない」。


例えばこれを政策に反映するなら、「Gotoキャンペーンの停止、別案の作成」とかになるだろうか。
ただまあ、同時期の世間の雰囲気含めて何が原因で旅行で感染する人が増えたのか考えてもバチは当たらないと思う。

余談

ただし、科学的根拠を持って政策を実行したとしても、社会全体の感染状況等を改善出来るかは保証の限りではない。人の動線含めてコロナ前から変わっているところは沢山あるし、まだこの感じで変わった社会が持続的に可能であるかという事は考えられていない。現在の新型コロナウィルス感染症がある程度収まったとしても、遺伝子変異型でワクチンが効きづらいものが新たに出る可能性もあり、度々感染症によって生活が圧迫される事も考える必要がある。
新社会人が東京で一人暮らしでリモートワークなんて多分無理があるし、国内オフショア的に対応される可能性もある。コワーキングスペースも、東京で事務所が見つかりにくい状況だから進められてたところが、通常はレンタルスペースとしてコワーキングスペースを確保し、感染流行時にはリモートで行われる可能性もゼロではない。仕事場として観光地を選ぶ場合には社会保険どうなるんだとかその辺りも考えられてはいない。
未だにこの辺り、まだ考え始められていない。アフターコロナの社会みたいなのをふわふわ語るのではなく、実際に考えないといけないものとして企業も受け取ってないように思う。まあ、経営が悪化しているので考える余裕がないのだろうとも思うけども。

どうして治験が遅れるのか

政府のワクチン調達に狂い 当面は「ファイザー頼み」 治験遅れで他社は春以降 - 毎日新聞

日本のこの手の治験は、医療機関の施設が貧弱な状況では症例数を集める事が厳しいからです。
無論対象被験者は健常人ですが、本来国家体制でワクチン接種だとかってならそういう部門で先行して被験者を集める事が出来る筈ですが、それが全く別に製薬会社や病院でやらないといけない訳で。
日本は臨床医は多いんですが、他は大学教員しかもかけもちだからなあ。

暗号通貨の現在を少し。

30万円くらい入れたのが、一応資産価値としては50万超え、60万になりそうな勢いです。

長期で保持するというスタイルで、暗号通貨の中でもBTCを持ち続けるのはかなり低リスクな選択だとは思う。

もちろん、やるなら自己責任で。とは言え、なんでこういう事を言うのかという事を少し書いておきます。

暗号通貨の中でもBTCが中心の位置付けになる。

BTC以外の暗号通貨はAltCoinとか言われたりしますが、BitCoinは他の暗号通貨の比較のベースになっています。原理は公開されておりますし、一番古く新興に比べてユーザーも多いです。Lippleという、会社が出している暗号通貨は証券という扱いになりアメリカの当局にガサ入れされてましたが、BitCoinはご存知の通り発行元がないのでその辺りのリスクはない(しかし通貨価値を裏付ける組織もない)です。
決済等に使うには時間がかかりすぎる為、日常にはイマイチ使えませんが、日常的に使えるコインの代替物として、金のような貯蓄する為の資産になっています。
他のAltCoinは、仕組み的に劣っているとかそういう訳ではないのですが、取引量がBTCに比べて少ないのもあり、荒い値段の動き方をします。暗号通貨の中で米ドル並に使われているのがBTCです。

長期保持すれば、暗号通貨の浸透により自然値上がりするところの恩恵を受けやすくなる。

短期間では稼げませんが、これ、一年くらい保持するだけでも恩恵は受けます。ガチャガチャ取引して「投機的に」やるとナイアガラにぶち当たったりします。ナイアガラ、グラフでは線がつながっているように見えるかもですが、実際には、売り買いが成立しなくなる流動性の枯渇に入ると、損切りができなくなり、サーキットブレーカーも効かない為あっという間に異次元にぶっこまれます。

f:id:houyhnhm:20210121103756p:plain
https://coin.z.com/jp/corp/information/btc-market/
f:id:houyhnhm:20210121103921p:plain
時間軸が違うやつ

長期で考えるというのは、短期間の投機とは違い、「高くなったら売る」「低くなったら買う」という値段での判断を設定できる為、これが一年で達成するか十年かかるかはともかくとして、ガッチリホールドすれば損はしないという事になります。

ただし、リスクは高め。

株式は会社の価値というものがある訳で、会社が急におかしくなるようなベンチャーならともかく堅い会社の場合には資産価値が急激に半減したりはしません。無論、コロナの影響で悪くなっている事もあるでしょうが。
暗号通貨は、社会情勢を含めてどう動くかは完全に参加者の気分になりますので、原理的には価格が上昇していくとしても、回復もトレンド、他のコイン次第という事になります。
あと、特に米国中国の政策によってガラッと動くのも見過ごせないところです。結局、実際のカネから切り離されたりすると使えなくなって価値がなくなるので、その辺りについてはアンテナを張っておく必要があります。このリスクは簡単にナイアガラを引き起こします。
十年とかを考えるなら、あくまでも余剰資産を突っ込んで万馬券当てるつもりで置いておくのが一番いいと思いますね。また、こういう感じだと、取引所が無くなるリスクも考えておく必要はあるでしょう。


自分は、投資分だけ現金化して回収しておくかーという気分ではあります。
ぶっちゃけ、今後の世界の景気は読めないが、少なくともコロナの影響による不景気はまだ一年くらい尾を引くでしょうし、東京オリンピックは全然盛り上がらないでしょう。おそらく一部選手感染の不戦勝不戦敗が出てくるでしょうしね。

COVID-19特集

公的機関、それに準ずるもの

余談

ダッシュボード的なものはリストアップしようかと思ったが除外した。
各種BIやってるところは宣伝も兼ねて出しているが、大した性能も出ていない。集計とかの計算はデータ更新時にキャッシュしているとは思うのだが、クライアント側になるブラウザのメモリ食い方とかが問題あるんだろう。

前のDVで保護された女性の話は、一応数ヶ月前の事です。

数ヶ月前に予約投稿で書いてたものでして、
別のところで、別の人生を始められています。


ニュース等にはなってないですし、特定されるのを避ける意味でも意図的に時期をズラしております。
もう少しライトな例であれば、もりもりあります。

病院側はこれはだめです。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013976178.shtml

病院側は意思確認の名の下にこういう行為はするべきではないです。患者さんからの申し出等を確認して言うべきものです。
医療資源を他に回したいというのであればそのように申し出、その責任を負うべきです。

  • 初期診断から雑で誤嚥性肺炎という誤診がある。
  • 人工呼吸器を付けた段階でも患者には意識がある。
  • 転院の回数よりも意思確認の回数が多い。


ハッキリ言いますが、これ、コストかけても患者を殺してしまおうと医療側が決めてます。殺すというか、不作為的なやり方での救える命を救わないとか医療資源の誤魔化しとかあまりにも常態になってるので気付かないのかもですが、
日本の医療、こういうところはかなり悪いので(医者や看護師の世間一般からの倫理観のズレは相当酷い)、直されるべきなんですが。
まあ、そういうところは医者も看護師も結構辞めちゃうんですけどね。そういうところをあまりにも外部チェックなしに偉そうに総合病院として政策に敏感に反応してくれるからで重宝されるのも見てますので。

DV保護された女性の話。

一応、世の中色々あるという事で。

細かい事は省く。嫁が彼女を見つけたという事については色々話があるが、又聞きだが事実だけ述べる。

  • 女性は精神遅滞があり、わりと親戚からは見捨てられた状態であった。まあ色々あったのだろう。
  • 友達?が元付き合っていた彼氏をあてがわれた。この辺りは仔細分からず。彼氏とは結婚していないが、元の住所からは数百kmは離れたところに移住。
  • 父親が誘拐された旨警察に届け出たが、彼氏が住所を偽っておりすぐには見つけられなかった。
    • 現地の警察が見つけ出すも、本人意思のところで挫折。
  • 女性は五年くらいは軟禁されていた。内側から鍵が明かないようにしており、大家にも怒られる始末。
  • 生活保護を当初二人が受けていたが、彼氏の方は働けるとして打ち切り。しかし、生活保護の金等は彼氏が管理。
  • 炊事洗濯料理等は彼女がさせられていた。
  • 就労継続支援B型施設には他にも行っていたが、彼女が外と関係を作ると彼氏が止めさせてた(彼女に電話を入れさせて)。
  • 彼女への束縛は厳しく、出勤・退勤では必ず動画を出させていた。
  • DVもあり、料理等もけなされたりしているよう。性交渉についても望まない性交渉もあった。
  • 堕胎を二回ほどさせられている。
  • ほとんど私物がない状況。彼氏にもらった指輪は売られた。父親からもらった指輪だけは守っていた(逃がす際には上手くいかなかったが)。

脆弱性と、個人データ収集の問題は別の話。

gist.github.com
うんまあ、マーケティング用に個人の行動履歴を収集する場合に、フリーテキストでデータ収集してたら、そこにクレカの番号が万が一入ってたら事業者はむしろ頭を抱えるのであって、これ使って悪い事しようぜーというのはたぶんそんなに考えてないと思う。

個人データに汚染されると個人情報保護法適用とかになってくるので、まあ死ねるだろうとは思う。
情報漏洩した時の責任・リスクは重い。会社はそういう考え方はしていないとしても、従業員がそうやって情報が抜けることに気付いたらという危惧は残る。


法務の問題ではなかろうと思う。セキュリティでもない、多分そういう事を検討する部署が別途いるとは思う。まあ、最近は保存しているクレカ番号のフル表示しないとかされてるからある程度は大丈夫だと思うけどねえ。

いつかうちの会社のTeamsスレにぶっこんでみたい。

brevis.exblog.jp
brevis.exblog.jp
brevis.exblog.jp

「個々の選択が積もり積もってマズい事になってる」ってざらにあるが、これ使って今いる会社の調子がどうして悪いのかは結構説明できてしまったりする。
なぜなぜ分析なあ。
brevis.exblog.jp

オススメはしませんが。

『指定感染症』を5類に…最前線の医師が“提言”|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

医療資源の問題で第5類にするのはオススメしません。
法を上書きして市中での対応をしやすくする方が良いです。


インフルエンザと同様に考えられる訳ではありません。殆どが抗体を持たないからこそ、諸外国ではインフルエンザ等を遥かに超える死者が出ております。日本の死亡率も感染率も現状を続けた時にのみ成立する指標です。ファクターXが見付けられていない現状、行動制限は必要です。


いや法が足りてないのは分かりますよ。パンデミックが実際に起こった時医療資源枯渇の時の対応というのは想定されてなかったのですし。
でも、一般の病棟で取り扱いは、今老人介護や病棟で実際にクラスターが発生しその中ではかなりの割合で人が死んでます。インフルエンザではここまで死にません。

致命的に何かがズレてる。

【注意喚起】交通機関のICカードを裏向きに入れている理由「そもそもカバンにぶら下げることが危ない」「ぬいぐるみも特定につながってしまう」 - Togetter

世の中痴漢もいるがスリも多いので。
何というか、気をつけるべき物事の大枠が見えていないような不安を覚える。

看護師要請されても派遣出来るほどの余力が全国にない。

this.kiji.is
長期的に見てどうというのは止めましょう。ぶっちゃけ、高齢の准看護師退職がそろそろ見えて来ているので、看護師不足は絶対にあります。看護助手等にOJT的に看護師のしごとを一部割り振り資格とかを作る事は可能でしょうが、高齢で安く働いていた人々の人口が順調に減っていくので怖いことになります。簡単にいうとノウハウが失伝します。


組織にとって、転職される事は問題の一つで、引き継ぎの教育もありますし、人材の不慣れの問題も起こります。しかし、ヒトは給料とともに職場での評価も重要になりますし、そのせいで転職も已む無しという事で転職します。


看護師の給料は、一般会社員の給料と比べてほとんど基本は変わらないです。単に長時間労働の為手取りはいいです。退職金等はかなり薄いです。わざわざ派遣になるヒトもいますが、それは自分都合の働き方が出来るからであり、安いけど・・・・・・というだけです。
そういうある意味ダンピングみたいな労働力を使って回しているところの大きい大都市の医療情勢はわりと劣悪なのだと思ってください。


実はそれでも他の仕事と比べて結構お金もらえる方のお仕事、というのがゾッとしますが。

日本では自衛隊はデモと対立しないというのは実際にそうであり。

没後50年 三島由紀夫と自衛隊 | NHKニュース

韓国、フィリピン、タイ等、自由主義諸国でも戦後復興の中で軍に政権を握らせるとかなり歯止めが効かないので、民主的に運営出来たのは僥倖だったとは思います。
いやまあ、機動隊が出来るんですが、アレがアサルトライフルとか持ってたら、日本の風景だいぶ違ったとは思いますし、壊れてたと評されるものでしょう。
日本の銃規制はホントに治安には役立ってると思います。

WHOのレビュー前の研究発表の話。

news.yahoo.co.jp
うーん、そこまでこの研究を甘く見てはいけないと思いますが。

効く効かないという事に白黒つける試験というよりは、「より効果のある治療かを見る」試験。

一応RCTではありますが、他の医学的な条件を揃えるという事はしていない、選択基準も除外基準もゆるゆるの試験です。
プラセボ治療と比較しているのではなく、地元の標準医療という事なので、そこまで厳密に比較した試験ではない、という事は了承してもらいたく。


ただ、現在世界で大流行している状況を反映させていると思えばよいかと思います。ターゲットは、入院を要する患者のイメージです。
18歳以上、入院して他の治療が行われる前の人、72時間以内に転院が予定されてないです。なお、治療薬の幾つかは前倒しで割付中止されてます。

治験の内容

www.medrxiv.org

Study drugs were Remdesivir, Hydroxychloroquine, Lopinavir (fixed-dose combination with Ritonavir) and Interferon-β1a (mainly subcutaneous; initially with Lopinavir, later not). COVID-19 inpatients were randomized equally between whichever study drugs were locally available and open control (up to 5 options: 4 active and local standard-of-care). The intent-to-treat primary analyses are of in-hospital mortality in the 4 pairwise comparisons of each study drug vs its controls (concurrently allocated the same management without that drug, despite availability). Kaplan-Meier 28-day risks are unstratified; log-rank death rate ratios (RRs) are stratified for age and ventilation at entry.

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.10.15.20209817v1.full-text

レムデシビル、ヒドロキシクロロキン、ロピナビル(リトナビル配合)、インターフェロンβ1a(皮下注射がメイン、最初はロピナビルと併用、後には併用していない)
現地の標準治療とランダム割付、オープン試験(最大5つへの割付)。
主要な評価項目は標準治療と4つの治療薬の死亡率の比較。
カプランマイヤー法での28日間のリスクは層別解析はしていない。log-rankの死亡のリスク比については、年齢と換気について層別解析した。

ここでのリスクというのは、死んだ人の数÷割付された人の数です。相対リスク比というのは、(比較する薬での死亡のリスク)÷(この場合は標準治療の死亡のリスク)です。

結果としては、

In 405 hospitals in 30 countries 11,266 adults were randomized, with 2750 allocated Remdesivir, 954 Hydroxychloroquine, 1411 Lopinavir, 651 Interferon plus Lopinavir, 1412 only Interferon, and 4088 no study drug. Compliance was 94-96% midway through treatment, with 2-6% crossover. 1253 deaths were reported (at median day 8, IQR 4-14). Kaplan-Meier 28-day mortality was 12% (39% if already ventilated at randomization, 10% otherwise). Death rate ratios (with 95% CIs and numbers dead/randomized, each drug vs its control) were: Remdesivir RR=0.95 (0.81-1.11, p=0.50; 301/2743 active vs 303/2708 control), Hydroxychloroquine RR=1.19 (0.89-1.59, p=0.23; 104/947 vs 84/906), Lopinavir RR=1.00 (0.79-1.25, p=0.97; 148/1399 vs 146/1372) and Interferon RR=1.16 (0.96-1.39, p=0.11; 243/2050 vs 216/2050). No study drug definitely reduced mortality (in unventilated patients or any other subgroup of entry characteristics), initiation of ventilation or hospitalisation duration.

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.10.15.20209817v1.full-text

トータル11,266人で確認してます。そこそこ数が多いです。
合計の28日間での死亡率は12%、死亡までの期間は中央値8日程度、四分位範囲は4-14日です。(四分位範囲というのは、第一四分位点から第三四分位点までを範囲として書いている話で、日数を順位付けしてカウントすると、この範囲の中に50%の人が含まれます。)

まあ、これは、実際カプランマイヤーとかフォレストプロットを見た方が早いなあ。
https://www.medrxiv.org/content/medrxiv/early/2020/10/15/2020.10.15.20209817/F2.large.jpg?width=800&height=600&carousel=1

https://www.medrxiv.org/content/medrxiv/early/2020/10/15/2020.10.15.20209817/F3.large.jpg?width=800&height=600&carousel=1


試験結果としての雑感

  • 現段階ではクローズドな比較試験より、こちらの方がより実情に近い。ACTT1はプラセボを飲ませているが、こちらの試験では標準治療は施している。
  • 各地の環境要因の違い、また治験参加者の地域の偏りについてはいずれも調整はされていない。人種の差とかは家庭環境とも疑似相関するのでとても言えたものではない。
  • 薬の飲ませ方に問題がある可能性もある為、「効く可能性は常にあるが」、とりあえず、現在の治療で死亡率を下げられてそうにはない。


まずもって、「感染初期に飲ませる」とかが高難易度でもあり、あと、あまり使用状況を制限しての探索的研究は悲しい事しか経験していないのでげふんげふん。治療期間が短くなる事は医療機関の負担は下げますが、死亡率改善に向かうかは微妙なところかと。
オープン試験で改善が見えないってのはまあまあ問題です。本来改善方向へのバイアスがかかるので。もうちょい人が死にやすいと今の段階でも分かるかもですが。。。。。。