いやだからそもそもだなあ。

anond.hatelabo.jp
anond.hatelabo.jp


野次馬的にはそりゃ揉めてそうな二人の発言がネット上に晒されている方が楽しいが、
当該問題の解決を図るのに、ネット上で応答する事の方が大抵は第三者の介入により余計問題がややこしく事の方が多い。


例えば、この問題について、現状はどうしてそう行われたのかという事を完全に外部から把握する事は難しい。
「元の人が、実は署名に賛同していたのを忘れていた」から「元の人になりすました別人が、署名に賛同する旨メールを送りつけた」という事もありうるし「受け手側の手落ちや思い込みによる間違い」もあるし「受け手による故意の偽装」、その際のメールアドレスがどうだとか誰かに調査依頼する事も難しい。警察に相談しても警察が困るパターンだ。


なお、電子署名とかは、その、本来ならば特定個人の署名行為等をちゃんと追いかけられる為のもの、という位置付けであり、はてな等のサービスプロバイダの認証等を使って「その人が確かに書いた」とか記録しているものでも、実際の本人確認等はしていないので弱い。ただし、はてなのIDを取る際に使ったメールアドレスによって連絡が取れる事という所で、情報削除の流れに従って対応するという事が可能になり、はてなとして責任を取らなくて良くなるという事になる。
ただし、増田は元々の設立趣旨もあって、はてなは書き手には連絡せず、権利侵害の申し立てがあった場合にはあまりにも無茶なものはともかくとしてガチで揉めそうな言説に関しては一方的に削除するし、そういう言説を繰り返すはてな市民に関してはアカウントをBANする。正式なサブアカ以外の方法でのサブアカウントの取得に関しては元々アカウントBANの対象になる。
増田でやるなというのは、そういう事を含めて私は前から言っているのだが。
人に公開質問状とかを送りつけるのに増田は全く向いていない。
「公開質問状」において、大変重要となる「質問への回答」について、増田は責任を持って引き受ける心づもりかもしれないが、形式的にそういう事が担保されない場なのだからそこでやるな、というものである。当然ながら、正式に連絡を貰ってないような質問状に回答するべき義務もないし、回答しないからと言って問題視されるものでも全くない。
それは思想信条とかの問題ではなく、給湯室の落書きに回答する義務はないというものである。


今回、弁護士等がすでに動いているというのもあるのだが、当事者たる古谷氏が既に動いているので、そちらに対して応答するのが第一であろうし、そもそも賛同者を見て「あ、イタズラされてても分からんわ」「賛同者はネットで募っていて全くトレース出来ねえんだろうな」というレベルのものなのでいまさらなあという。
そもそも賛同者とかはChange.org等を使った方が手作り感満載のやり方よりはトラブルになりづらいのでそうした方がいいとは思う。
あと、これは個人的な見解なのだが、津田大介入れられるとよう分からんわというか、そろそろネット上で瞬間的に集合して騒ぐやり方より、一定団体とかに責任とか主張とかを集めた方が、いつまで経っても「民衆のネット上暴動」にしかならないのでよくないと思うのだが、どうしても頭を貼りたがる欲みたいなものがあるのか、「ナントカ会主宰」になりがちなのなんとかならんのかなあと思う。まあ、集まったら集まったで権力闘争が発生するのでそういうのを根源的に避けているのかもしれないが。。。。。。


なお、内部で協議しているのはそれはいいのだが、その間も問題の表記が残り続けるので、おおよそ一週間以内には暫定措置としてでも対応した方がいいよと。
暫定措置をしない事による責任というのが別途発生する。
賛同者の個人情報管理は誰がやってるのか知らん。


余談。

オープンレターの発起人の氏名は「あいうえお順」に並べてあります。それとは対照的に賛同者の氏名は、五十音・アルファベットの何れでもない、バラバラの状態で並べてあります。この違いには、何らかの合理的な理由が有るのでしょうか?バラバラの配列では、賛同者の氏名が何処にあるのかを確認し難いと思います。これでは古谷経衡も彼自身の名前が有るのに気づかなくても、不思議ではありません。

北村紗衣先生はオープンレター署名水増し疑惑の話題を把握している?

来たもの順だと思う。なお、賛同者の氏名(?ペンネームもハンドルネームも混在しているからなあ)が確認しづらいという事はなかろう。ページ内検索くらいは大抵のブラウザにある。
古谷氏が確認出来ない事については、そりゃ連絡が行ってないからというものであって、エゴサしないといけないという義務はない。


2022/01/18現在の北村紗衣先生は「単なるイタズラにそれ以上何の説明が要るのかよくわかりませんけど、現在、名簿ファイルを管理している方々が対処してくださっているところですよ。」と仰っているようです。オープンレターに賛同する方々の氏名を列挙したのは「これだけ多くの人が賛同していることから分かるように、自分たちの主張には妥当性・正当性がある」とアピールする狙いがあったはずです。本人の身に覚えの無い賛同者の署名が偽物によるイタズラだとするならば、真っ先に非難されるべきなのが犯人なのは確かですが、きちんと確認・検証をせずに氏名を掲載・公表をしていた管理者の管理責任が問われる/批判されるのは当然です。

北村紗衣先生はオープンレター署名水増し疑惑の話題を把握している?

「どの程度で管理してたか」を明らかにしてもらいたいというのはあるが、本人確認が必須というのは、流石に個人情報保護等の観点から「そこまで要求されるべきものではないものに対してチェックかけろというのは無理筋」である。ネットバンクみたいな規制がないのはそういう事である。
そもそも大した賛同者の人数でもない。そもそもガッツリ自分の名前を公表して運動に参加するという決意の下にあるようなものでもない。そもそも一ヶ月間で出してからザックリ集めた賛同者でしかない、そういう品質だよという事でしかないのであって、ゴミも混じるのは前提で考えるべきである。
ネット上でそこまで個人認証をベースに活動させられるべきではない、というのが、プライバシーフリーク的な考え。


どのように集められたのかは詳しくは知らないが、個人情報保護法で人数制限も撤廃されたので、ちゃんと個人情報に関しての本人同意取ったのとかそういう記録あんのとかは思うが、まあそれはホントに余談である。



あと、もう少し状況を整理してググってから書いた方がいい。
名誉毀損ではないかもだが、ネット上にクレームを書いて拡散する行為は、営業妨害にひっかかる事がある。そのせいでお問い合わせが増えたりした場合に、増田の責任を問われるとは思う。
そもそもオープンレターの文脈では、賛同者の個人情報管理等は北村氏の管轄ではないし、オープンレターの作り手の責任はオープンレターの内容に関しての責任を背負うまでである。
というか、そもそも賛同者の集め方とかが分からんのでアレだが、個人情報保護法の事考えたらちゃんと事務局とか管理作る必要があるし、正直そこら辺はChange.orgとか使って投げちゃった方が良い。
同姓同名の作家です、と自称されたらそもそもどうしようもねえし、著者名は独占出来るもんではないしなあ(商売上の問題にはなるのだがそういう場合だと名誉毀損にはならず、不正競争防止法とか誤認の問題になる)。
もう賛同者の名前削っちゃっても問題ないとは思うが。


正直、手続きとか人名の正当性の問題とかなのだが。
こう、野次馬的観点から自分の思想信条絡めて憶測で勝手に構図作るとロクな事ないし、弁護士とかが出てきてるんだからそっちに整理任せたらいいと思う。古谷氏が名誉毀損されて可愛そうとか思うならまあそういう意見に賛同すればいいが、「世の中の人名の台帳管理って結構信頼ベースでてきてて大した事されてねえよ」というのは現実なので、そもそも情報読解としてどうなのと思う。


てか、id:aniotahosyuid:saebou は、お前らはてなID持ってんだからはてな村人なんだから、もうちょい普通のコミュニケーションしろや。
id:ygoza もいるけどさあ。
ネット上で繋がれんのに何引きこもってるのさ?
とは思うがなあ。
最近 id:kanoseとか出てこねえからどうしようもねえけど、誰かがオンライン会議とかでやった方がいいんじゃね?