突っ込んでおきますね。

browncapuchin.hatenablog.com

母集団と言う言い方するなら、「その一つの模試を受けた人」ではなく。

偏差値を計算するための数値がいくつかあります.そのうち,もっとも大切なのは母集団と平均値です.
例えばこれを読んでいる方あるいはお子さんが河○塾の全国統一模試を受けたとします.
この場合,河○塾の全国統一模試を受けた人たちが母集団となります.
一方,もし同じ日に代○木ゼミナールの模試があってそちらを受けた人達は母集団には含まれません.問題も受験者も違いますからね.
したがって,違う母集団同士のデータをごっちゃにしてはいけないし,違う母集団同士の偏差値を直接比較してもあまり意味はありません(まったく意味がないわけじゃないことは最後に書きました).
河○塾の全国統一模試の結果の点数を合計し,受験者数で割ると平均値が計算できます.いろんな資格試験で使われているCBTでも同じです.

君は偏差値を説明できるか? - おまきざるの自由研究

「一つの全国統一模試を受けた人たちの集団」は「標本集団」です。「母集団」とは違う概念です。
母集団とは、推定統計において標本集団の大本となる全体の集団を意味します。この、「推定統計」でないと「母集団」という概念は出ません。
何にも付けないか、標本として考えて下さい。標本のサンプリングの範囲が違うとかいう言い方ならまだ分かりますが。

◎このように,個人得点と母集団の平均点が同じであっても,受験生の得点のばらつき具合(標準偏差)によって偏差値が違ってくることがわかります.

君は偏差値を説明できるか? - おまきざるの自由研究

この母集団とかは明らかに変な言葉の使い方になります。
母集団 - Wikipedia


実の所、河合塾の所でも

全国屈指の母集団

全統模試案内 | 模試 | 大学受験の予備校 河合塾

とありますが、統計の言葉としては、全国屈指の標本サイズとかそちらの方が正しいです。
全国屈指、という事は、つまりは「数が多いんで受験生全体を程よく反映している」とか言いたいんでしょうし、比較対象は「受験生全体」だと思われます。偏差値そのものも、「河合塾の中での偏差値」という意味限定なら、大した意味はないですよね(大学受験予備校として)。

標準偏差にはメジャーなので二種類あるので。

大体式としては
\sigma^2=\frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n}(x_n-\bar{x})^2
となってますが、
今推定統計とかで普通に扱う標準偏差の場合には
\sigma^2=\frac{1}{n-1}\sum_{i=1}^{n}(x_n-\bar{x})^2
です。
英語では前者にpopulation standard deviationとか言ったりして区別つける事あります。後者はsample standard deviationとか言います。
この前者のパターンは、いわゆる全例調査である場合などには用いられますし、間違っている訳ではないんですが、母集団というような言葉と共に用いられると首をかしげる事になります。
で、学力の偏差値の場合には大抵前者です。

偏差値、の前に。

deviation valueと言われると、大抵、標準偏差の値と読んでしまうので止めた方がいいと思います。
"McCall's T Scores"と言った方が通じやすいかと思います。
確かに「日本の偏差値は、それとは別に独自に作った」、というのがあるのでしょうが、その場合には「Hensati」とかそんな風にした方がまだマシだと思います。

余談

「テストの点数が正規分布する」という仮説は確か相当に荒い仮定で、実際の所個々のテストの分布は正規分布していないはずです。
という事を、どっかで見たなあと思ったんですが、多分この辺りと同じような話です。これの「2. 正規分布は普通の分布?」の所。
連載 奥村先生の統計学教室_第2回

本日の溜め息が出る事案。

そりゃAdd-inで障害が出るってんなら、Add-inオフして使えば問題ないけどさ。
それAdd-in出してる会社のサポートが言う事なんでしょうか。


あんまりにもMicrosoftのせいにするものだから、コード値見て「あ」とか思うようになってしまったんですが、またこれ格好悪い事に、その手の冷たい回答の後、米国でそれのHotfixとか出してるのが続いてるからなあ。

170万の学び。

www.slideshare.net
所詮他人の金ですが。


Amazonとかサーバレスとかよう分かりませんが。
広いレンジでガンガンインタラクティブに種々様々なコマンド投げて集計させたい、なら、多分ログを予めSparkにブチ込んでおくと幸せになれそうですし。
殆どは集計をみたいのだという話なら、予め集計されたOLAPみたいな形式にしておくと多分幸せですし。
狭いレンジを全なめ全件取得とかなら、実の所、テーブル/SQLは必要なのかという気はします。ログのテキストファイルをテーブル化して絞り込んでまた結果をテキストでもらうとかそりゃパフォーマンス出ないだろうなあとは。

人にありがたがられると照れますねえ。

はてな外では人畜無害。


MMORPGとかもダラダラとやってんですが(ドラゴニックエイジとか)、ゲーム内ではほとんど寡黙かつ紳士です。


これには理由があって。
昔、冴木WORLDという所のメインの掲示板にちょっと参加してた事がありまして(小桑院春樹というHNで。友人にもらったんですが)。そこが、なんと言うか、常連さんの間で妙な揉め方をして崩壊した事がありまして。
まあ、元々、自治寮の執行委員とかもやってたりしてたので揉め事ヲチは良くしてましたけど、好きや嫌いやで揉めるのは仕方ないにしろ、場が完全に無くなるというのは、結構ツライんですよね周りも。
ゲームも競争するとかは無論あるんですが、ギルドあってこそ競争出来るというのもあるものなので、誰一人として楽しくない理由で抜けてほしくないなあってのはあるんですね。


揉め事に首を突っ込むのは、趣味です。
誰の為でもなく自分の為です。
揉める程ガヤガヤしてないのもつまらないと思うものですし。
ただ、仲違いしてほしいとか残念な結果になってほしいとかは思ってません。

高市早苗寄附金控除詐欺疑惑について。

headlines.yahoo.co.jp

1 政党等寄附金特別控除

 個人が平成7年1月1日から平成31年12月31日までに支払った政党又は政治資金団体に対する政治活動に関する寄附金で一定のもの(以下「政党等に対する寄附金」といいます。)については、支払った年分の所得控除としての寄附金控除の適用を受けるか、又は次の算式で計算した金額(その年分の所得税額の25%相当額を限度とします。)について税額控除の適用を受けるか、 いずれか有利な方を選択することができます。

※  「一定のもの」とは、政治資金規正法第3条第2項に規定する政党及び政治資金規正法第5条第1項第2号に規定する政治資金団体に対する政治活動に関する寄附(同法の規定に違反することとなるもの及びその寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものを除く。)で、政治資金規正法第12条又は第17条の規定による報告書により報告されたものをいいます。

No.1260 政党等寄附金特別控除制度|所得税|国税庁

代表者が同じような政治団体への寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるのではなかろうか。


とは言え、政治資金の移動は「寄附金」という形を取る事が多いと思われ、企業間の資金移動より甘々なのはあるだろうから、多分国会で責任追及される場合には、「ほぼ同額の移動を短期間に行っている」事が問題視されるだろう。
必要だったからお金を移動させた、というような場合には、「寄附」とは見做されないし、必要がないなら明らかに寄附金控除を悪用したものだしねえ。

そろそろ、「国会全て中継しライブでお届け!」みたいな放送局が出来てもいいのでは。

www.buzzfeed.com


NHKあたりが取り組んでいいんではなかろうか。
特にカメラワークとかいらない。多分四台くらいの定点観測用カメラで画面分割して集音マイクからの音声を全て垂れ流せばいいんじゃなかろうか。
4Kだか8Kだかの放送なら十分なデータ転送量ではなかろうか。


現段階では、「記録してもらうと困るものがある」という意見もあるだろうが、むしろ恣意的に編集されるより情報の歪みが少ないと思う。
記録としてもかなり便利になるだろう。


問題になるのは、映像ではなくどちらかというと音声で、高品質での音声を期待したい。副音声も使いつつ、22.2chサラウンドで国会を再現してほしい。
出来ればVR対応までいければいいんだけど。

mix local.hexを認証付きProxy越しに実行させる場合

Windows環境でも

set http_proxy=http://<userid>:<password>@<proxy server>:<port>
set https_proxy=http://<userid>:<password>@<proxy server>:<port>

が通じるのですが、
ここで一点、useridなどに@が入っている場合、%40で置き換えたりするんですが、

mix local.hex

で使われているhttpcでは、@のまま設定しないとエラーになりました。
ウチの系列会社だと、メールアドレスがそのまんまユーザIDにされてしまってるので、多分これで引っかかってる人多いんじゃないかと思いました。


@のままで通るんかい。


気分を害したので、mix.bat書き換えて上の設定を入れた。後悔はしていない。

沖縄の特殊性についてちょっと考える事。

http://mainichi.jp/articles/20170315/dde/012/040/004000c


最近、沖縄の特殊性について、「本土と沖縄は違う」というような話がチラホラ見るのだが、間違っている訳ではないがその違いは何かという所で。
本土vs沖縄みたいな構図しか見ていないのもアレなので。


そうではなく、戦争後からの時代の進み方が、沖縄と本土で異なる、のが主因ではないかという事を指摘しておく。
日本で進駐軍がいたのは、1945年から1952年の7年間である。その支配地は主に東京であり、600箇所は接収されているという。ただし、日本政府に対する監視という所での間接統治であり、産業解体も低レベルであった。
一応言っておくが、日本は敗戦国であり、ガチで日本は滅ぶ一歩手前だったのだ。戦争の責任として各地の産業機械を全て解体し海外に移転させるような話もあった。そこまでやられなかった理由のは、日本の従順さと朝鮮戦争などの冷戦構造である。逆コース、という占領政策の逆も行われた。


http://www.nids.mod.go.jp/publication/mh_tokushu/pdf/mh006.pdf


沖縄においては直接統治が行われ、それが7年間ほど続いていた。
アメリカは沖縄を日本とは別として扱い、日本もまたそれにしたがっていた。その間に、沖縄はアメリカの巨大な軍事基地となっていく。旧日本軍の基地の範囲なんて全然話にならないレベルで、飛行場が建設されていく。
軍隊というのは、いわゆる帝国主義の名残として存在するもので、本土が民主化された後でもせっせと国外で植民地的支配を行っているのが実際である。この辺り、日本の地方でも小規模ながら発生するもので、しばしば地元の人間で東京に馴染んだ人間、が地方の首長として担ぎ上げられ、地方傀儡として地方の政治と中央の政治を取り持つ構図になっている。
ただし、沖縄の場合にはもっと特殊で、現在日本政府の直下とされているが、これがアメリカ軍の意向を受けて動く。まあ、直接支配から間接支配という、日本の戦後を今でも実演されているという場になっている。


その複雑さが、歴代沖縄県県知事にも現れている。
沖縄は、戦後も度々「沖縄県の権力を取り上げる」などの発言をされている。これがまたスゴいのであるが、日本国の中で、地方自治体としてそこまで権利をないがしろにされている県というのはそうない。日米双方の工作が行われている土地もそうなく、日本に所属しているが国内ではない感がスゴい。

イラッとする。

会社名を間違えられるより、苗字の漢字を間違えられるのがイラッとする。
いやもう間違えられる事自体は慣れてますけど・・・・・・
何でメールのレスなのに間違うのかなあ。


まあ、若年性の老眼の人が多いという事なんでしょうかね。

自己批判でも書けばいいのに。

gendai.ismedia.jp
個人的な感想として。


タイトル通りであるが。
もうひとつ言い添えるなら、「どうでもいい事の専門家」として、「この問題から避ける」のは多分良くないだろうし、
そもそも、記者とか編集のしごとは、「自分の知っている事を伝える」のではなく、「知らない事を知っている人から聞く」というもんだと思うが。

これ、第三者が見て納得するのかねえ。

http://v3.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=1450400&code=2432


読んだのだが。
明確にブラックと言えなければホワイト、ぐらいの勢いなので、今後の企業のあるべき姿等も見失っている状況である。
事実調査は労作ではあると思うが、400件程度で音を上げる程度の調査であり、残念でもある。
ランダムサンプリング以前に、記事として400件くらいでパターン網羅出来ているかどうかちゃんと検討した節はない。選択除外基準が結果に偏りを齎す事が簡単に予見出来る為、出てきた数字はあんまり意味がない参考程度にしか見れない。あくまでも予備調査レベル。
数字を出すなら、もう少し、「推定される問題のある記事の数」を表記した方が良かったとは思う。


あと、すごく気になるが、クラウドワーキングの会社と結んでいる特殊契約が、違法ではないか(少なくとも契約に則っていない為に契約違反であるとは思うが)と思うのだが。
偽装じゃね?これ。

日本の商習慣があってないのだが、日本の商習慣も大概クソなのでなあ。

itpro.nikkeibp.co.jp

 製造業A社のシステム部長は悩んでいた。会計や販売管理、生産管理など社内の主要なシステムは全てOracle DBを利用している。しかし開発時期はバラバラで、システム構築を依頼したITベンダーもシステムごとに異なっていた。Oracle DBのライセンスはシステム構築に合わせて、その都度購入している。システムごとに同じOracle DBとはいえ、バージョンは異なり、システム部門の保守作業も手間になっていた。

どうする?オラクル - 怒りを通り越してあきれるOracleユーザー:ITpro

日々、「バージョンを上げて合わせる」とか「共通基盤の上に乗せてインスタンスの設計の部分等も共通化する」とかやってないツケ、でしかない。


でも、

 「Oracle DBを使っているシステムの維持費用を削減したい」。こう考えたシステム部長は、安定稼働していて、今後も大きな業務機能の変更もないと想定できるシステムのデータベースの保守契約を止めようと考えて、該当システムの保守を依頼しているパートナーに相談した。
 ところがパートナーからの返事は、「米Oracleのサポートポリシー上、社内で利用しているすべてのOracle DBの保守契約を止めるか、継続するしかできません」というものだった。Oracle DBを利用しているシステムの中には、今後、大規模な変更の可能性があるシステムもある。全てのOracle DBの保守契約を止めるのは難しかった。

どうする?オラクル - 怒りを通り越してあきれるOracleユーザー:ITpro

真面目に回答してくれてるだけマシだと思うが、そもそもでいうと、「問題が起こるかもしれないから保守契約する」「問題が起こらなさそうなら保守契約しない」というのは、「いい加減にしろ」としか思わない。
例えば、Oracleを10個のシステムで使っており、1個のシステムだけで保守契約を結べるとすると、他のシステムのトラブルもその保守契約にブチ込んでくる気だろうがそれはさせん、という話でそうなっている。まあ、実際そういう事やった企業があるから契約がそうなっていくんだが。
某どこぞの公共系のシステムで似たような話にぶち当たった事があるが、「ウチの公共機関で、公共機関連合の中でオープンに利用出来るシステム」とかで、外部公開用のライセンスを締結していないのに利用させてたのあったな。そりゃ売れなくなるわなソフト。


そりゃクラウド利用も進まないし、DevOpsも進まないわ。
「塩漬けにしておきたいシステムをクラウドにあげようとする」という話で誰が幸せになるか。OSSのDB使っても幸せにはならんよ。Oracleと同程度の保守作業を発注されてしかもOracleSQLOSSSQLに変換するだけのお仕事とかになる。
まあ、日本企業の場合には、「費用対効果」の「効果」がもう企業に見込めないから、コストカットの話ばっかりになるんだけどさ、アメリカの企業の場合ならその部門別会社にして売るよそうなったら。


いやホント、ソフト買い付けで終わってる会社なんか、もうその業務辞めたらいいのに。なんで自分らの業務なのに、自分達で構成考えられないんだよ。会話しにいっても不毛な会話しか出来ないのがあってな。役員もだがそこのプロジェクトリーダーがシステムがどうなってるか分からねえ説明出来ねえ調査してくれととか言われてもなあ。