昔から、ファンタジーを読んできた者から一言。

anond.hatelabo.jp
個人が苦手なのはどうしようもないとは思っているが。

 日本語で言う時に「ファンタジー」よりも「幻想」という硬めの言葉を当てられる作品は嫌いではない。国内の作家で例を挙げれば、山尾悠子とか。

 海外のSF周辺の作家や作品だと、クリストファー・プリーストの『魔法』や『奇術師』は好きである。ものすごく古いが、子供の頃に読んだH.G.ウエルズの短編『魔法を売る店』も好きである。SF作家の視点から「魔法(のような技術体系)が存在する世界」を描いたような作品、例えばハインラインの『魔法株式会社』や、霊魂テクノロジーが実現した未来世界を描いたロバート・シェクリー『不死販売株式会社』のような佳作も好きだ。ここまで読めばお分かりのように、どちらかと言えば私はSF寄りの人間である。

 日本を含めて世界的に『ハリー・ポッター』シリーズや『指輪物語(LoTR)』シリーズが劇場映画としてヒットした頃に「食わず嫌いも良くないな」と思い、これらの映画を観に行ったり原作に挑戦したりした。結果を言えば、結局だめだった。私は、これらを少しも楽しめなかった。『ナルニア国物語』も駄目だった。SF映画のジャンルに含められるが実質的には「剣と魔法の世界」のようなものと言ってもよい『スター・ウォーズ』シリーズも、旧EP4以外のシリーズ作品は全く楽しめなかった。こんな感じだから当然ではあるが、家庭用ゲームの『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』などにも手を出していない。

カタカナ・ファンタジーが苦手である。

そもそもSFもスラップスティック風なの嫌いそうだなと思う。個人的にはジェイムスン教授もヒッチハイクガイドも好きだし、ラルフ124C41+も好きだ。ファウンデーションは読むのに骨が折れたが、基本読んでいるものを苦手や嫌いと思う事はない。
合わせていうと、長編は無理だろう。
どちらかというと、ヤマやオチがちゃんと一話の中にある小咄風のが良さそうだ。


義務感でモノを見る意味はほぼない。どうせ色眼鏡で見る事になるからだ。


長編には短編にない楽しみがある。


指輪物語は、現在ファンタジーとして流通しているものが、大小なりとも影響を受けている。どちらかというとゲームジャンルに与えた影響が大きいが。
無論ベースは、ケルト神話キリスト教の、いわゆるヨーロッパの神話群になる。
指輪物語は、中つ国の「最終戦争」であり、エルフやドワーフ、人間の、光側と闇側の戦争である。設定ヲタみたいなトールキンのせいで、多分映画で見ただけではほぼ分からんと思う。なお、ケルト神話キリスト教がベースで、西方浄土が神々とエルフの戻るところに設定されている。ちなみに、エルフはこの世界では不死であるし、人間の王は、人間とエルフの結婚で生まれた子どもらを祖とする。
敵役はすべて闇落ちした同族である。
あの世界の「魔法使い」は人間でもエルフでもなく、地上の姿を持った天使みたいなものである。当然ながら堕天使もある。


まあ、ちゃんと見方を持ってれば、「アレが駄目コレが駄目」とかは言えないがな。
なお、ベルセルクは、おおよそ幻想・妄想の系譜なんで、指輪物語と同じように読むものではないのだが、まあ今のファンタジーと言われるものには、大きく分けて異様・異形のものと、神話伝承をベースに歴史物語として通流ものと二つのタイプがあり、前者はホラーと呼ばれたりダーク・ファンタジーと呼ばれたりする。
いや、「ベルセルク」と「指輪物語」、幽鬼の類が敵とか人間が堕落して敵の味方になるとかは、結構コンセプトとして似ているんだが、やり方次第でそうなるという。


ベルセルクは、間接的にグイン・サーガ経由して指輪物語にも影響は受けてると思うがな。
まあでも、それ言うなら、エルリックとか出しておいた方がええが。
別に好きなジャンルとか嫌いなジャンルとかあってええと思うが、そもそもジャンルが違うから同じような読み方をしようとしたらそら失敗する。


全ての本が読み尽くせる訳ではないので、ファンタジーを中心に読んできたが、まあ。
あと、なろう系って言っているけど、なろう系そんな読んでないよね?トールキンレベルで設定積み上げてるファンタジー出てきたら、それはそれで結構な騒ぎになるんだけど。なお、指輪物語ナルニア国物語の「戦い」は、「世界大戦の影響がある」けど、そこら辺含めて、もう少し作品周りの情報も汲み取った方がいいと思うがねえ。