普段薬もらってない奴にはあんまり関係ないなと思いつつ。

maidonanews.jp

ジェネリックを推進するような国の方策で」「薬局に払われる点数が加算あります」

ちょっとこの記事で書かれている事は不正確だと思います。


後発薬品の割合を一定超える事での加算があります。
www.jga.gr.jp

ジェネリックは何故安いのか」「国が安いものとして定義しているから」

ーーなぜジェネリック医薬品の方が、先に作られた薬より安価なんでしょうか?

「医薬品を新しく開発する際、実は相当なコストがかかります。先発品がジェネリックより高いのはその開発費のためです。しかし、初めて開発した企業は特許を取得することで、その薬を独占的に販売できる期間が設定されます。

その独占期間が終了した後、同じ有効成分を使った薬を他社が製造し販売することが可能になります。それがいわゆるジェネリック医薬品(後発品)と呼ばれる薬です。後発品は先発品と比較して試験なども少なく開発費用がかからないため、安価に供給することができるのです」

これも理屈としては微妙で、こういう理由を背景に国が点数を意図的に下げて設定しています。
ちなみに、ジェネリック医薬品の値段(点数)は、有効成分の量が同じであれば、ジェネリックの値段は同じです。ついでながら、商品名ではなく一般名(有効成分の慣習的な呼び名)で売られます。
営業もクソもなく、競争なんかも起きません。起きませんが、ジェネリックは安いです。

ジェネリックは全く同じ薬ではない」が、「それは試験はする」。

ーーなるほど!だからジェネリック医薬品を使うと医療費が下げられるということなんですね。ところで、先発薬とジェネリック医薬品は全く同じなんですか? 

「厳密にいうと全く同じ薬ではないです。添加物や製造過程が違うため、人によっては効き目に差を感じたり使用感の違いを抱く場合も。僕が担当した患者さんの中にも少数ですが、ジェネリック医薬品に切り替えて、効果の差を感じた人はおられます。副作用に関しては、効果の差を感じる人以上に少ないように思いますね」


ジェネリック医薬品は、一応生物学生同等性試験、飲んだら血中薬物濃度の推移が先行薬と同じ、というような事は確かめられます。無論100%同じにはなりませんが。
ただまあ試す人数とかもありますし、もう一つ考えなければいけない事があり、長期保存した際のこの同等性の担保です。薬はラムネと似たような作り方をしてますが、湿気や光はパッケージで防げるんですが、温度管理自体は自然放置な部分がある為、劣化します。この劣化についても試験されますが、この話は比較的近年に設定が厳しくなり、違反および回収というのが時々起こってます。
これの原因は、添加物や製造過程というような話だけではなく、ラムネを型にいれて錠剤にする時の圧力とかでも変わってくる為、要は錠剤が胃の中とかで溶けてというのに変に割れたりすると溶け方が変わるわけで、結構難しいです。
一応ですが、有効成分以外の成分というか、まあ嵩増しの素材(これについてアレルギーを持っている人がたまにいます)についても規格ありますし、オレンジブックというのである程度その情報を確認出来たりします、が日本版オレンジブックはちょっと規制当局がやってなくて民間で頑張ってるだけなのでイマイチ心配な所はあります。


昔スクワラン関連でちょっとあったようなのを聞いた事がありますが、調べても出てこないんだよな。。。。。。

ジェネリック医薬品」は「特許切れたら出せる」ものなので。

ーーそういえば、コロナの薬が今、費用が高いと話題です。1錠2000円と言ってる人もいましたが……後発品ができる可能性はありますか?

「コロナの薬は今先発品のみなので価格が高くなっています。コロナが継続的に続き、患者数として一定規模ある場合は、今後ジェネリック医薬品が出る可能性はあるかもしれないですね」

新薬メーカーが、ゾロ新みたいな形でこのジャンルの薬を出し、薬価改定もされるので、ジェネリックが出せる頃には新薬そのものが今の半値以下になっていくのだ、という事は言っときます。
ただ、儲けが少なくなっていくとライセンス供与とかの形で新薬メーカーが作らなくなったりしますので、どこまで上手くいくかなと。

AGの説明がちょっと違う。

ーーほかにも知っておきたい、ジェネリック医薬品の話題はありますか?

「先ほど、ジェネリック医薬品が合わないから嫌だという人のコメントが出てるとおっしゃっていましたが、AG(オーソライズド・ジェネリック)というものも知っておいて欲しいですね。これは添加物や製造法も先発品と同じジェネリック医薬品で、意外と知られていないと思います。実は採用している薬局さんも多く、知らずに処方されている場合がほとんどだと思います。なので、ジェネリック医薬品をむやみに怖がらず、適切な知識を持って判断してください」

これ、厳密には正しくなくて、AGは、元の新薬メーカーから許諾を受けた薬というところまで、
厄介な事に色々ありまして。
以下参考まで。
www.nichiiko.co.jp


固いのは一番目の、工場から同じパターンなんですが、これ、何でこんなAGとかになるのかというと、特許切れになった際に「後発薬より値段が高い」という事でシェアが食われる事もあり、系列のジェネリックメーカーなんかに工場ごと売り渡すんですよ。意味分からんと思いますが。工場売り渡した際に、工場の人員も移籍という事も起こります。大抵給料も下がるんですが。

ブコメ色々。

薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

精神系のお薬は効き目変わるので先発薬がいいです。長年自閉症対応してる看護師さんも言ってたし。"厳密にいうと全く同じ薬ではないです。人によっては効き目に差を感じたり使用感の違いを抱く場合も"

2024/05/29 10:58
b.hatena.ne.jp
薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

すでにありますが、私も精神疾患の薬は先発薬にしている… メンタルの薬の中身が違うのは服用してて怖いよ

2024/05/29 11:09
b.hatena.ne.jp
これは昔から聞きます。面倒臭い事に、このジャンルの中でも薬の効きが色々違うし、そもそも同ジャンルの中でもなんか一番すぐれた薬というのが出てこないのもあるんですよね。また、継続的に服用していて効果が変化していくのもありますし。合う合わないでいうと、ジェネリックの方が合う人もいるかと思いますが、そういう事やるのにあんまり研究のないジェネリック使うのしにくいですよね。
てかまあ、最初からジェネリックだったらいいんですが、そうじゃないなら、変に薬変える必要ないかと思います。


降圧薬とか糖尿病薬とかは大した配慮いらんと思いますが。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

小林化工の事件もあってジェネリックに警戒してる

2024/05/29 11:14
b.hatena.ne.jp
うんまあ・・・・・・


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

もちろん国が制度として誘導してるのは間違いない。一方で、ジェネリック利用率が一定基準以上なら薬局への報酬加算という制度で誘導してるから、薬局のお金儲けのためってのも間違ってるわけじゃないのよね。

2024/05/29 11:23
b.hatena.ne.jp
いやらしい事に、ジェネリック処方一つひとつでというのではなく、一定割合を超えないと加算が付かないとかもあって、より管理するインセンティブが働いてます。
ただですね、本来高い商品の方が利益がある為(薬価差益)、先発薬作る方が薬局の儲けにならないとおかしいんです。おかしいんですが、もはやコストとして認められる分しか乗っけられないとかの状況です。
厚労省 全国医療機関・薬局の薬価差額など実態把握で新たな調査 「過度な薬価差の偏在」議論へ | ニュース | ミクスOnline
薬価差益については、数十年前に問題になり、二十年前くらいにはその辺りの締め付けのせいで薬局が利益をなんとか販売奨励金とかで出すというような値段設定になったりして、薬卸に支援が入ったりとかしてました。
薬卸、2023年3月とかで、昨年度15%利益アップとか言ってたんですが、そもそもの利益率が1%台とかって状況なんで
answers.ten-navi.com


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ジェネリックは特許が公開された薬品を小さい会社が作ってるイメージなので、基本ジェネリックにはしてない。

2024/05/29 11:26
b.hatena.ne.jp
ジェネリック業界ももう相当大きい為、従業員数はともかくとして(多分子会社社員とか非正規雇用相当いる)、小さい会社というのは当てはまりません。
ジェネリックメーカーは数量目標でもう8割付近なので、新薬メーカーより数は出してます。
てかまあ。東和とかサワイが国内二十位くらいにはつけていて、ジェネリックは寡占な状況でもあります。
【2023年版】国内製薬会社ランキング 武田、円安追い風に売上4兆円突破…2位大塚HD、3位アステラス | AnswersNews
売上見ると小さいように見えるかもですが、トップ層の新薬メーカーは、売上比率が8割位海外だったりです。武田の売上4兆円とかすごいとは思いますが、国内だとこれ5000億、意外と規模の桁的には近いのです。この原因はもう言わずもがな、そりゃ1錠7円とかの薬に比べたら、1錠数千円から万超える薬売ってるのでは、売上違いますよ。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

元看護師の母親はジェネリックに関してはまったく信用してなかったな▼『2024年10月から医療上の妥当性がない場合は、先発品の自己負担費用が増える』これは知らなかった

2024/05/29 11:32
b.hatena.ne.jp
品質の為のガイドラインGMPで求められる基準も近年向上していますので、昔とは違うのですが。
ただ、昔は結構欠品とか売れ行き悪かったら生産終了とかもやっていたので、イマイチ信用ならんというのもあったでしょう。しかし、今新薬メーカーは結構ライセンス譲渡するようになり、利益が出ない薬とかは結構別会社とかに売り渡してます。今あんまりその基準は使いにくいんですよね。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

わざわざ時間と気力を割いて病院にかかるような状況で、効かない可能性がより高い薬を選びたくはない。多少高くなっても先発薬をお願いしてしまうと思う。

2024/05/29 11:42
b.hatena.ne.jp
みんな、質が悪いと「効かない」と思いがちですが、ちょっと違って「変に効きすぎる」とかあるんですよ。そうなると具合が悪くなりがちです。一応そうならないような試験はあるんですが。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

悪いけど、ジェネリック医薬品は使わないことにしている。以前、ジェネリック医薬品を製造しているメーカーが不祥事を起こして、不良品を販売・提供していた。値段を安くするために杜撰な管理になっていたら本末転倒

2024/05/29 11:49
b.hatena.ne.jp
値段を安くする為というより、供給安定性を求めて、工場の生産能力ギリギリを計画生産量にしていたんではないかなという感じです。あの事故の原因も、歩留まりを減らす圧力が強かったと思っていただければ。
故に、今、ジェネリック品薄なのはそのせいです。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

本来ジェネリックが安いのはパテントが切れているからであって、質は関係ないはずなのだが、現実には微妙な案件も…

2024/05/29 12:20
b.hatena.ne.jp
品質についてもうちょっと突っ込んでおくと、新薬の申請の際には、やっぱりコスト結構かけられてたりするのですが(トータルのコストからしたら知れてるので)、逆に出来上がっちゃってるとして工場のGMPとかQCにコストかけてられないのです。コストというか時間かな。工場立ち上げで一年でとかは無理なんですよね。
でもよく考えて下さい。新規に別の場所別の装置で、濃度とかの微妙なものを完全に一致させる事出来るでしょうか。プラント製造とかの話を知っていれば、普通無理ですね。もしかしたら、製品の品質としてはジェネリックの方が高いかも知れないですが、とは言え、先発薬と同じように水に溶けたり胃の中で溶けたりしないといけない、ってのはハードです。新薬の場合マジで長い事同時に研究してたりしますしね。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

国産ジェネリックはちょっと <a href="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220515/amp/k10013610881000.html" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220515/amp/k10013610881000.html</a>

2024/05/29 12:21
b.hatena.ne.jp
これねえ、手順書に記載していたやり方が、まあ古かったり安定せんかったりしてたりして、混ぜ方とかを変えたりしてたのが、対応後手後手になったりもあったんですよね。そう、品質問題については昔からだいぶバージョンアップしてしまってるんですが、ジェネリックとかが製造方法とか考えられたのは二十年位は前だったりするんですよ。
なので不正は不正なのですが、それが本質的な問題なのか、変更申請したらええものなのかというのは別でして。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

幸い深刻な病気などにかかることが無かったので、とりあえずジェネリック。なんか影響出てから先発薬に戻しても問題ないだろと考えてる。

2024/05/29 12:22
b.hatena.ne.jp
慢性疾患抱えてなければ、まあ痛み止めとか風邪とかの時の薬なんで、ジェネリックで問題ないっすね。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ジェネリックも発売から10年超えてて効果も認められて浸透してるものから、医療従事者が先発薬指定するほど信頼がないものまで色々なので、(薬剤師さんの負担にはなるけど)そういう情報含めて相談したいよね。

2024/05/29 12:25
b.hatena.ne.jp
ジェネリックの情報は、マジで「ない」です。情報収集しなくていいという所でコスト削ってるので。副作用についてはJADARとかで確認は出来ますが、現状国がやるしかないかもなとは思います。でも、人員も費用もないです。GMP審査ですら都道府県とかに任せてる所あるんですよ・・・・・・治験業界にいるんで、GMPの触りくらいは分かりますが、基本的にGCPくらいで、しかもこれ実務レベルで確認するには、かなりの経験値が必要なんですが。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

”あえて高額な長期収載品(先発品)を選択する患者には、特別負担をしてもらう” 安い方の薬を国が優先するなら、制度設計的にまた製造工程を削って不良品を作るジェネリック会社でてくるよね。勘弁して。

2024/05/29 12:27
b.hatena.ne.jp
実のところ、ジェネリックメーカーも「わざと」不正をしたいとは思ってません。発覚すると全品自主回収(&廃棄)、副作用が出たら費用支払とかも必要です。
不正やらかした、日医工の地獄のIRを御覧ください。当時日本のジェネリックメーカーのトップくらいの売上(利益率はくっそ低かったですが)を誇ってたのですが・・・・・・
日医工 : 業績・財務 : 日経会社情報DIGITAL : 日経電子版


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

日本調剤はグループ会社の日本ジェネリックジェネリック薬をたくさん作ってるので、薬剤師がノルマに近いジェネリック推奨をしてくるんだよな

2024/05/29 12:32
b.hatena.ne.jp
あー。でも長生堂製薬とかがねえ・・・・・・売上はあれど利益は全然ないのよね日本ジェネリック


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

指定難病の薬を飲んでいて以前ジェネリックに変えた途端に調子が悪くなったのですぐに戻した。以降どんな薬でもジェネリックは断固拒否している。

2024/05/29 12:39
b.hatena.ne.jp
まあ、長期服用するような薬を変に変更するとそりゃおかしくもなりますよ。国の施策があまりにも無理押しだよなとは。たとえジェネリックを使っている人でも途中変更すると悪くもなります。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

もし本当に効果が違うのならば、逆にジェネリック医薬品の方が効いたという人が出てもいいはずなのに、そういう人は現れないよね変だね

2024/05/29 12:51
b.hatena.ne.jp
いくつか穿った見方出来るんですが、ジェネリック医薬品はメーカーが意識されないですねん。昨今の供給不足の為、特に分からんとかもありますし。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

“AG(オーソライズド・ジェネリック)というものも知っておいて欲しいですね。これは添加物や製造法も先発品と同じジェネリック医薬品

2024/05/29 12:55
b.hatena.ne.jp
先発薬と同じ工場で作ってるAG1やAG2など、AGにも違いがあるという事を知っておいてほしいです。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

メーカー行政処分多すぎ…

2024/05/29 12:57
b.hatena.ne.jp
緊急点検をさせたんですよね。もう一つ、海外展開もやってる新薬メーカーは、FDAの審査受けてるので、ゴリゴリ指摘上がっても、あんまり日本で報道されません。彼らは人員も予算も日本のPMDAと比べると失礼な位持ってます。
【武田薬品】光工場がFDAから警告書‐無菌処理工程で手順逸脱|薬事日報ウェブサイト
まあ、製造前の指摘なんでというのもあるんですが、査察の厳しさが事件を防いでるというのもあるんですよ・・・・・・


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ざっくり言うと低分子薬は効き目に差がない場合が多い。診療科によって効き目が違うと感じられるのは、プラセボに左右される余地の大小に差があるから。

2024/05/29 13:06
b.hatena.ne.jp
まあ、低分子薬の方が開発年代も古く、あまり問題はないのですが、その古さからGMP違反が後から発覚しがちです。プラセボ効果は明確に言えないかな(そんな事を試験しているようなのがまあない)。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

最初は先発薬を使って、効果を確認出来たら後発薬に移行、なんか調子が悪くなったら先発薬に戻す(あるいは後発薬の種類を変更)……こんな運用にしたら無難な気がする。

2024/05/29 13:08
b.hatena.ne.jp
長期服用するような薬は変更しない方が問題は起きにくいです。体も慣れて来てるのにまた新しいの、みたいなのが良くないです。精神科のおくすりは依存性が出てローテーションがいるとかはあるんですが・・・・・・ホメオスタシス


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

医師の6割以上がジェネリックに不信感を持っているという調査結果がある。<a href="https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201601/545241.html" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201601/545241.html</a>

2024/05/29 13:10
b.hatena.ne.jp
これねえ、体験とかの話もですが、うーんまあ、MRは新薬メーカーから来ていて色々吹き込んでる話もあるんで・・・・・・CASE-Jの時に武田がねえ・・・・・・


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

有効成分は同じでも製造工程や不純物や添加剤の違いで効き目に違いが出得るし(一定の違いは許容されてる)、アレルギーが出たり。精神系の薬はプラセボも実際の薬なみに健闘するケースもあるからまたややこしい。

2024/05/29 13:19
b.hatena.ne.jp
精神科のお薬は、気分改善とかはあるが根本的には治療薬ではなかったりするので、プラセボと比較してとか言われるとうんまあ悩ましいんすわ。
あと、数値的評価がし易いのは、軽度のそれになる事が多く、そこも比劣性言われると微妙よねと。自然回復する人がいるレベルなんでねえ。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ジェネリック“は”効果が弱い(効かない)って言説めっちゃ見るけど、プラセボ以外で説明できるソースってなんかないかな?

2024/05/29 13:25
b.hatena.ne.jp
違いという意味では日本版オレンジブックとか見ればいいです。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

そもそもゾロ薬専門の企業なんて信用ならねえんだよ。安さ以外に売りがなく、安く上げる以外の利益拡大が見込めない製造企業のラインがどんな有様になるかなんて自明だろ?だから頻繁に問題を起こす

2024/05/29 13:32
b.hatena.ne.jp
一応、ジェネリックメーカーに言わせれば、「利益の為」ではないんですよ。ジェネリックメーカーの利益率は軒並み「これで会社になるんか」というレベルです。儲からない薬と儲かる薬があり、新薬メーカーの薬は、研究開発費を回収して十分なほど儲かります。ジェネリックのトップの売上分くらいを研究開発費にぶっ込めるんで。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

塗り薬のジェネリック品にしたら粘度がかなり違って使いにくくなっちゃったけどそれを理由に先発品にってなんか言い難くて我慢する

2024/05/29 14:28
b.hatena.ne.jp
塗り薬はちょっと言ってみるのもいいかもです。粘度の低いジェネリックもあるかもですし。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ジェネリック製薬会社の製造スキャンダルに、一切触れないのは凄いな…

2024/05/29 14:22
b.hatena.ne.jp
新薬メーカーの話はもっと知られてない気もしてます。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ジェネリック製造大手の不正を見ると「コストダウンできる事情はそこにあるのか…」厚生省は国民の健康ガチャと引き換えに医療費を削減する方針だけど、もし薬害事件起きたら僅かなコストダウンも飛んでいってしまう

2024/05/29 14:35
b.hatena.ne.jp
実のところ、もうジェネリック比率8割近くなので、もう頑張っても医療費が下がる訳もないと思います。ちなみに、コストダウンという方法論ではなく、日医工の場合ですね、生産を無理矢理拡大というところです。こういう不祥事が起こったら、普通なら部門を売ったり工場止めたりとかするものですが、必要な生産量が確保出来ないので切れないんすよ。かつて化血研のワクチンでもありましたが、あの製造ラインはまだあります。流石に改善しているとは思いますが、KMバイオロジクスという会社が出来ました(他の製薬会社が引き受けなかった)。日医工もくっそ赤字だして上場廃止でやってます。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

開発費がかかっていないというのが深刻な問題で将来の薬に開発費が回らなくなる。

2024/05/29 14:36
b.hatena.ne.jp
いや、新薬メーカーからすると研究の原資は新薬の時の儲けです。コロナワクチンで一年間で4兆円稼いだファイザーとか、これ特許切れた後で稼げるのって多分百分の一とかなんですよ。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

三割負担なら絶対先発薬だけどな。AGだったとしても、きちんと管理されて製造されてるかわからないし。

2024/05/29 15:13
b.hatena.ne.jp
AGとか出てる状況なら、もう先発薬手に入れる事自体が微妙になりますけどね。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ジェネリックは自己負担額だって安くなるので、主治医にも薬剤師にもなるべくジェネでと言っている。先発・ジェネ関係なく薬を変えると体調崩すのでジェネリック供給不足でアレコレ薬変えられるのは迷惑。

2024/05/29 15:26
b.hatena.ne.jp
マジでそれ。薬変えると変な事が起こる確率がぐっと上がる。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

今後、先発薬の負担額が上がること(ことがある)という話とAG(オーサライズドジェネリック)の件は知らなかった/薬局で黙ってジェネリックに変えられた体験がちらほら。

2024/05/29 15:27
b.hatena.ne.jp
先生がチェックつけてくれないと基本的にジェネリックに変えざるを得なかったりします。診察の時に言ってなかったのだろうと思います。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

1万円の先行薬がジェネリックなら3000円くらいになるのであればジェネリックが普及するでしょうねえ。

2024/05/29 15:42
b.hatena.ne.jp
もう8割普及してますが、その頃には薬価1万円とかは可能性低いかなあ。ちなみに先発薬は二倍の薬価をつけられるので、ジェネリックにガンガン変えられはするのですが。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

ジェネは充填に使われてる材料(乳糖、ショ糖等)とか、適した環境で適した時間に吸収されるのかとか、そういうノウハウにコストかけてないんじゃないのかって疑問がある。そういう薬を、お得ですよと押しつける国

2024/05/29 17:02
b.hatena.ne.jp
そこについては立証の為に研究しているというのはあります。ところがこの薬が実際患者さんが飲んでみてどうなのか、という事に関してが完全に省かれているので(まあちょっとやるだけで十億以上は金かかりますしね)、そんな事をやるお金がジェネリックメーカーはそもそも稼げません。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

NSAIDとか胃粘膜保護剤(レパミド)くらいならまあ気にしない

2024/05/29 17:07
b.hatena.ne.jp
レバミピドは先発薬と後発薬の値段変わんないんですがね。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

死ぬまで飲み続ける予定の薬があるので、薬価もばかにならんけど、医療費補助も貰ってるのでお国に従いますよ。

2024/05/29 17:12
b.hatena.ne.jp
高額医療費制度は知っておられるでしょうが、確定申告とかの際に医療費控除とかもやった方がいいかと思います。マイナンバーでやってればこのあたり連動してくれるようになるらしいのですが、マイナンバーなくても別に出来るやろがとは思ってます。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

薬価下がると薬品生産者が破綻しない? 先発品を使わないとメーカー無くなっちゃうのでは。そうなったら薬も消えるよ

2024/05/29 17:28
b.hatena.ne.jp
ジェネリックが出るような薬で新薬メーカーは稼いでません。マジで。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

この業界に第三者的に関わってきたため、ジェネリックは選ばない。品質管理が先発品と違いすぎる。

2024/05/29 18:23
b.hatena.ne.jp
同じ薬剤を比較してますか?


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

同じです!っていって違うから問題になる。 でも、ここ数年まったく医者にかからないから、わかんないや、、でも、1500円か1000円か、程度の違いなら、高い方でいいかな。

2024/05/29 18:31
b.hatena.ne.jp
実はここら辺の問題なんですよね。糖尿病の薬でメトグルコってのがあるんですが、先発薬が一錠10円くらい?後発が9円とか?で、一日二錠なんで一ヶ月600円ですね?フォーシガも併用しているんですが(腎保護とかでしたっけ)、これ特許切れてませんので一錠150円くらいです。私SPIDDMなので、特許切れが2028年になるんですが、その頃には一錠10円くらいに下がっていくかと思います。
あえていえば、日々の食料品とかで水を買ってたりする時に、その水がジェネリック選べってなるだけなんすわ。イメージとして。じゃあっつってVOLVIC選ぶとかやっぱあるでしょう、薬なんだし良いものを選びたいとかになるでしょう。大して費用変わらんしね個々では。


薬局で「ジェネリックに変更しますか?」どう答えるのが正解?→「知らなきゃ損する」「2024年10月からは注意」|まいどなニュース

変更不可の処方箋で出ている薬に対して、自治体からジェネリックへの変更を検討してくださいの通知が送られてくるのをどうにかしてほしい。医者の判断を患者が覆せと?

2024/05/29 18:52
b.hatena.ne.jp
すみません、国がそういう通知だせという事決めたんです。そのコストしょうもなくかかってると思いますがね・・・・・・