今は布マスクが効果ないとかで政府の一世帯二枚の布マスク配布を茶化すより大事な事がある。

茶化す為にエビデンスがある訳ではない。


そもそも、全国に広く薄く配る労力があるのなら、東京都の対策を集中してやってほしいし、そういうところを詰め寄るべきだ。
医療機関に配る、とかではなく、応援チームを作って各地のヤバくなったところに派遣するとかさ、クラスター対策班の人数規模をかさ上げしてとか、そういう事をやってほしいし報道してほしい。


何でこんなに大変な状況なのに呑気なコトやってるんって。

どっちも不十分。

www.asahi.com
news.yahoo.co.jp

不織布と通常の布のマスクの比較として、朝日新聞の絵は不適切。

一応言っておくと、不織布か通常の布かで、空いている穴の大きさが変わる訳ではなく、ウィルスフィルタなるものは、そういう商品でないとついていない。箱買いするようなやつとかではあんまりついてない。
不織布の方が、ウィルス等の粒子の吸着度合いは強かろうとは思うが、それは繊維の方向等が揃っておらず、開いている穴も真っ直ぐではないだろうから、付着しやすかろうとは思う。


ただ、今、「布マスク」とか言われているのは、いわゆる綿を中に入れたやつなので、正直、性能は分からん。

論文の試験は、「マスクの性能を比較した」という訳ではない。

A cluster randomised trial of cloth masks compared with medical masks in healthcare workers | BMJ Open
対照群(control arm)*1は、「standard participants」で、普通の方法でやっている。マスクをつける側は「勤務時間中常時つける」という特殊な事をしている。


疫学的にやっているので、どうしても、「付け方なんかも含めて」結果を見る事になり、布のマスクは「洗浄する必要があった」。
まあ、結局のところ、「洗浄して使い回す」問題があるので、マスクの性能比較ではなく、もう少し考えられる要因は大きい。

注意:マスクは、「穴で濾し取る」訳ではない。

粒子なんかをマスクを通して息をする事で、マスクに付着させるだけであり、粒子径よりも大きな穴は通常開いている。この穴、小さすぎるとあっという間に使えなくなる。
N95規格を満たすマスクなんかもおそらくは0.3μm以上の穴は開いている。


粒子の物性は結構面倒で、医学専門家はあんまり微粒子の事を分かってはいない。高校の化学レベルでとどまっているのが基本。
エアロゾル感染なんて聞いた事がないと言った感染症の専門家もいたくらい。

注意:N95マスクとサージカルマスクと市販マスク

N95マスクとサージカルマスク(ASTM-F2100-11に従ったようなの)は、特に大きな差はない。従う試験が違うというだけだ。ただし、日本の場合、サージカルマスクの規格がない為、どんなものが使われているかは分からん。ただ、根本的に作りが違うとかではないよ。
根本的に我々、マスクの部分を通過してくる空気をそこまでは吸っていない。吐く息もそうではあるが、吸う時に比べると正面にぶち当たっている分はマシかもと思われる。咳の空気の速度はそこそこ早かった気がするが、そういう場合には、マスクで一旦引き受けられるものの、そこを通過するよりも横から漏れるとは思われる。吸う場合も。
で、適度に通過してくれないと、むしろ漏れ部分が大きくなるので、適度な通気性が必要になる。

注意:連続使用は性能はどうしても性能が落ちる。

基本的に吸着で粒子を取るもので、活性炭とかでも思い出して欲しいが、性能はどんどん落ちていく。洗剤とかである程度落ちはするものの、繊維の細かいところまで入り込めるかというと案外そうでもないので注意が必要である。つけ置き洗い結構時間を必要とする。
また、もみ洗いは布地を傷めるのでよくない。傷むとその傷んだところが大きな穴となり性能もガタ落ちになる。

そりゃ不織布の使い捨てマスクが使える時にはそっちの方が感染しないわ。

という事です。

最後に

bmjopen.bmj.com

論文著者たちが出したエントリ。
無防備でやれと言っている訳ではないそうだよ。

*1:昔は対照群の事をcontrol group と言っていたが、最近はgroup の代わりにarmを使う。Fig.1のように分岐させるから

安易な希望は簡単に絶望になる。

なんも治療方法もない、感染も行動を控える事で抑えめにはなっているが案外回復に時間がかかっている、という状況で。


やたら治療薬とかワクチンとか出てるが、この希望に縋っているようだと、簡単に絶望になるよ。
PCR検査にすがるのもそれ。

最近、N95マスクの説明でふと思った事。

N95マスクはミクロンオーダーより小さい穴しかないと思っている人、結構いるのかもしれない。


違う。そもそもマスクは、篩として機能しているのではなく、吸着材として働いているだけで、穴は全然大きい。静電気力なんかで微粒子は吸着する。
www.3mcompany.jp
ここのN95マスク~以下でマスク画像がある通り。


ちなみに、厚みのある方がより捕集しやすい。再利用が難しいのは、こうやって付着して汚れるのを再度引き剥がすのが難しいからだ。水中で洗うと多少は静電気力が弱まり落ちはすると思うが、繊維の奥底に入り込んだ汚れを落とすのは無理だろう。


息はうまく抑え気味に出すとマスクを通るが、隙間があればそこから漏れる。その際の粒子の動きは流体力学的に、気流とともに漏れてる気体に混じって出る。無論マスク表面にもつくとは思われるが。

都市のロックダウンは、かなり危ういバランスで成り立っている。

考えなければいけないのは、簡単に動かなくて良くなる人と、そうでない人がいて、彼等が感染してしまうとロックダウンどころではない問題が生じる。


一番分かりやすいのは病院の人であるが、電車は通勤が困難になる鉄道の人、コンビニはコンビニ流通があり、目に見えていないところでの人の流れは、これ案外止められないものである。
これ等の人は、多数に接する仕事でもあるので、パスが繋がるとちょっとの人数であったとしてもかなり重大な問題が生じる。


人間の政策による感染への介入は非線形的で、数理モデルには上手く組み込みにくい。コロナウイルス騒ぎ疲れも相当出ていて、なんか飲み屋で騒いでる人は今日多いようだった。どうしようもない。カードの切り方を失敗すると効果がほしい時に効果を発揮しない事になりかねない。

問題は、このモデルがどれくらい現実に即しているかというところで。

abyss.hatenablog.jp
rad-it21.com

感染が、果たして「一定領域、例えば日本全国で広がる事を考える際、日本国の全員に広く同じ"確率"で感染すると考えられるか」という問題がある。

東京都の感染者は、東京都近辺の人を感染させはするが、例えば大阪や青森なんかに影響があるかというとちょっと怪しい。
日本社会はどれくらい人が「混ざるか」とかもわからない。


満員電車に感染者が乗ったとして、大抵はドア一つ分も動かないし案外毎日同じところに乗るので、感染に対する影響もかなりわからない。ライブハウスの空気の中でも、全員が感染する訳ではない。

精緻なモデルを立てたとして、そこに当てはめる「数」が正確にならない、取得出来ない。

自然現象であれば数を頼みに当てはめる事は可能なのだが、例えば感染者についても推算が立ちにくい。現在感染者はオーダーレベルでもよくわからない。重症化の指標があればいいが、どうにもどこの国でも同じようにはとはいかないみたいであるし。
数理モデルなアプローチは、実際の人間の数って自然現象の中の分子の数のようにはいかないというところで大体曖昧なモデルになり、結局のところ「貴方がそう仮定したならそういう結果になりますわな、現実とのフィッティングはそりゃするでしょうが、結局それが何の役に立つの?」という事にはなりがちである。


適当にロジスティック回帰とかやってるのとあまり変わらない、雲形定規を使って線を描いているようなものであるとは。
対数グラフにすると、なんとなく直線にはなるのだけど。そりゃ大抵のものがそうなるからなあ。

ぶっちゃけいつからみたいな初期状態の話は、マトモに検証されないのでスルーでいいんだよ。

初期なんて幾らでもよく分からん状況は起こるものなので考えても仕方ないし、そんなところにリソース注ぎ込む余裕があるのは羨ましいが、不要不急の研究なので。


なお、べき乗則は、こういう場合の増加には大抵の数字の当てはめが出来るのであまり気にするものではない。


イタリアの感染の方が早かったと仮定するのはかなり難しく、何故武漢の方が先に市中で目立って拡大したのかという所にかなりアクロバティックな説が必要になる。可能性はゼロではないかもだが、先に検討すべき仮説ではない。こんなふわふわした話、駄目詰め出来ないの分かりきってるのに。
遺伝子解析も全然万能じゃない。より妥当性の高いというところを探しているだけで、本来変異はキッチリトレースは出来んよ。

やっぱりスマホ、シャープにしておいて良かった。

Android 10が来たよ。


今使ってんのはAQUOS SHV42なのだけど、2018年夏モデルだけど元はAndroid8なのでメジャーバージョンアップとしては2回目になる。


これは正直来るとは思ってなかったので嬉しい。バッテリーのヘタレはともかく、10にはしたいが5Gの事もあり、気持ち悩ましい時期だったので。


すげーやる気出た。

コンパートメントモデルというやつ。

プロセスシステム工学とかだとまああえてコンパートメントモデルとか言わないのだけど、主に臨床薬理の数値解析で出てくる感じだなあ。
なお、感染症でのコンパートメントモデルがあって、SEIRモデルとかある。
en.wikipedia.org
en.wikipedia.org

数値解析の話。

数値解析 - Wikipedia
まあ。
簡単にイメージを伝えると、例えば分子運動とかを数値解析する場合には、

  • 分子間の力はだいたい原理的に基礎モデルはある。
  • 分子が多くて代数的には解がない。
  • じゃあ微小時間に区切って逐次加算していけばいいんじゃねえの?

というのを計算機などを使って力技でやるのが数値解析である。

収支の基本

f:id:houyhnhm:20200325092527p:plain
これらはプロセス工学では物質「収支」と言ったりするが、要は物質量不変の法則なんかをベースにして、微小時間でどのようになにかが増減するかを考える時に使う。
物質収支だと

  • モノが系に入ってくる量
  • モノが系から出ていく量
  • モノが生まれる量(例えば化学反応で)
  • モノが消失する量

この四パターンについて考えればいい。化学反応であれば、反応生成がモノが生まれる量になってくる。


それぞれを区切って考えるモデルが、コンパートメントモデルといえる。

SEIRモデルで考える際に考えられているコンパートメント

  • Susceptible
    • 未感染者
  • Exposed
    • 感染したが発症はしていない、伝染はさせない
  • Infectious
    • 発症者
  • Recovered
    • 回復し免疫を持った人

S→Eとなる速度、I→Eとなる速度、I→Rとなる速度それぞれあるが、そこはかなりゆるい条件で考えられている。
S→Eとなる速度は発症者の人数(全人口に対しての割合、簡単に言い換えると、例えば遭遇頻度とかになってくるか)に比例すると考えられている。濃厚接触しやすいしにくい等の細かい条件は考えられていない。I→E、I→Rは病気の種類によって速度が決まっている。


ついつい、「もっと正確なモデルを」と考えもするが、とは言え、これ以上複雑にしても情報が不足するので難しい。

現実から感染数を予想する事はもっと難しい。

見えている情報は遅延があり、また不完全である。特に感染したが発症していない人の数は読めない。現実の感染機会がのべーっとした理想的な感染の仕方を初期する訳もないので、結構その影響は無視出来ない。どうしたものかなあ。
一見すると当てはまりそうみたいなところを無理に当てはめても、見えない人がどれくらい読めるかは想定しづらい。

良く手荒れするやつが、よく細胞膜とかエンベロープを壊すとは思うんだけど、ただ、化学的な洗浄の効果より物理的な洗浄の効果の方が大きそうだしなあ。

togetter.com
これを見て。


タイトルで言い尽くした感はあるんだが。
要は手荒れするやつがよく細胞膜を溶かす、とは言えるとは思う。


界面活性剤ってのは、用途的に便宜的にいうカテゴリなので。アルコールもそんな感じだし。結局エンベロープを構成する分子の間に入り込めるとかそんなのなんだよね。
Phospholipids aqueous solution structures


大体丸いのが親水基、ひょろっと長いのが親油基と言われる。親水基の部分にはリン脂質の場合にはリン酸がエステル結合している。エステル結合というのは、一般的にはカルボン酸エステルが知られているけど、リン酸もエステル結合が作れる。オキソ酸ならまあエステル作れるんだけどさ。
おおよそ立体構造も大体親水基あたりは○、親油基が長い構造になっているのでこういう風に描かれるのだけど、実際分子レベルだと表面とかがある訳ではないのでイメージ図。


とは言え。


端的に言って、つけ置き洗いより洗濯機で回した方が大抵の汚れ落ちはそちらの方が早い、ように、物理的な洗浄が一番かとも思う。
ウィルスが単に表面に付着しているという場合、ファンデルワールス力やクーロン力でついているのだが、水は引力を打ち消すように隙間に入り込む。無論洗剤がある方が汚れは落ちやすいのだけど、そっちがわの方がウィルスの粒子を壊すよりもより速いと思われる。エンベロープの膜壊すよりも、なんとなく付着している力を打ち消すような方が速いんだよね。

ウィルスが空中でどうなってるかは、簡単ではない。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルス学的特徴と感染様式の考察(白木公康)|Web医事新報|日本医事新報社

粒径が小さくなると実際の環境下では把握が難しい。

可視光の波長が500nmつまりは0.5μmなので、光学的には見付けづらい。ある程度の散乱はあるんだが。
色々な形で粒径を測定する方法が考えられたが、流体力学的な粒径というのもありはする。まあ、唾液の粒子なら球で大体はいいだろうけど。

ちょうどいいサイズの粒子が浮きっぱなしになる。

0.3マイクロメートルという粒径が大体は捕まえにくいということになっていて、故に、N95等の規格で0.3マイクロメートルの粒子を用いる理由にもなっている。
捕まえにくい、というのは、色々なバランスだ。重力も働くが、このサイズになってくると、静電反発力や粒子の速度、引力も含めて関係してくる。
また、普通の蒸気圧と同じように粒子表面を考えてはいけない。湿度はマクロな指標であり、粒子表面には水分子が残りっぱなしになると思ってほしい。


基本的に、湿度がある方が凝集はしやすく(空中粒子の凝集の中心は水分)、空中に漂いづらくはなる。
なるが、まあ、ぶっちゃけ風速数メートルでも大気の力の方が大きいので換気をするのだが。風入れないと駄目だよ。

まあ、そもそも。

30分や1時間で、目に見えて乾燥するとかはない。空中に浮かない粉物ですら大抵は湿気る。
in vitroの話をin vivoに展開するのはソコソコ間違いは出てくるので、なのでやはり実測された方がよい。


あとぶっちゃけこのあたりは日本でちゃんとやっている人そんなにいないんじゃなかろうか。世界でもあんまいないと思うけど。


なお、NEJMでエアロゾルでも感染能あった、という話は、室温及び湿度が大体は普段の生活に合わせてあるので、そっち見るとよし。

都合よく「基準値超えの汚染水を放出される虞」が取り除けない。

gendai.ismedia.jp


住民に説明せずに処理内容を変え、その上であたかも基準値超えの処理水などないかのように説明会を開かれた事実が存在する訳で。
一度変なお墨付きを与えたらそれを使って平気で海洋汚染やるだろう、くらいには信用がないのであり、マスコミや科学を知らない人間のせいではなく、
大本営発表を忖度する連中含め説明がちゃんとしていない問題である。


つーかさ、元々建て付けが雑なんだよ。

  • ALPSは二種類あり、初期型は性能が不足している。
  • 後期のでは性能は出るのだが、結果的にその性能を維持した状態での運用ではなく、低性能で運用しており、高性能で動かす実績は低い。
  • ALPSは、一定基準を満たさない場合にその水を回収するような仕組みになっていない。まあそれすると処理能力の限界すぐに来ちゃうけど。


ハッキリ言うけど、作業環境レベルまでの低減を目的にしての低性能運用だってのはどう考えても嘘だよ。水の注入は放射性物質の洗浄を目的にしてはいないはずだ。本来なら循環させる所が上手く循環させられてない直接放射性物質に触れる水が、ひたすら注入したり地下水として流入したりしていて、この海洋放出も決して「問題ないから放出する」のではなく、「もうリミットで溢れ出る」というだけ。
その事をちゃんとオープンにして語らないと、そりゃ「科学的」でもなんでもないよ。


あと、「ほんとに問題ないと思っているなら、なんでもっと早くにその話を考えない」のかも意味が分からない。循環でもさせないと、ポンプで流し込むような量なのに吸着剤使ったような除去装置で間に合う訳ないじゃない。間に合ってないから環境基準超えの状況になってるんだしさ。

衣服とウィルス。

花粉症対策だと静電気のたまりようで花粉付着量がかなり違うというのがあるのだが、ウィルスはどんなものだろうか。


今の所、防護服は合成のかっぱみたいなやつなのだが、よくよく考えると結構静電気が出てそうだなと。うんまあ。
結構、イメージによる防護ってのはいろんな所にあるだろうと思われる。