歴史的にはそうなんだが、今は悠長な歴史の話の問題ではない。

www.nhk.or.jp

直接のトリガーは、イスラエルの現政権にある。

ぶっちゃけ、やれるだけパレスチナパレスチナ支援に関して武力でやってきているし、これくらい宣戦布告しなくてもやってる。
www.bbc.com
現政権は世界的にテロ組織として名指しされているハマスに対して掃討する言及をしており、その為に侵略するのは日常茶飯事であるし、被害者はハマスの戦闘員という形で言われるのもザラである。


日本ではアメリカと一定距離を置いているものの、テロ組織として指定しているが、ハマスに関してはパレスチナの代表としても認識しており、イスラエルのような根絶等を言っていない。
パレスチナ人の武装勢力自治政府も結構代替わり様変わりしているが、ハマスが一番代表に近い。原理主義的ではあるのだが、外部でテロ活動を行っている組織よりは人民支援を実施していたりもして、イスラエルに蹂躙される度に、ハマスへの注目も集まる(パレスチナ人の中でも批判されたりはしている)


今回の計画に関しては、事前に準備はされていたと思うが、締付けも激しくなってきているところの臨界点突破したのだとも考える。

難民化して世界中に広がっている難民グループとして、パレスチナ人は最大規模。

これあんまり言われてないが、アラブ諸国にもパレスチナルーツの人が沢山いて、500万人は超えていると言われている。彼等は決して未開の人ではないし宗教にとらわれている人ではない。というかまあ、現代の原理主義を語る上で型どおりの説明で困るところはそこでして、決してアーミッシュ的なものを目指しているわけではない、というところなんですよね。
むしろ刑罰による見せしめ的な要素が強く、これがまた実のところ超現代的なんですよ。SNSとの親和性も高い。

他国家の反応として。

アメリカは、トランプ大統領ほどではないものの、イスラエルが生き残っているのはアメリカの支持があるからという事を認識しており、協力は一定行うものと思われる。
イギリスはアメリカと同等の振る舞いをする。ただ、カネは持ってないよな。フランス・ドイツは追従するとは思う。
ただ、何れも安定政権とは言い難い状況なんで、どうだろうなあ。


ロシア・中国は第三者的に戦争を止めろというかもだが、ウクライナの件もあるし介入はしない可能性が高い。元々、パレスチナ問題はアメリカとアラブのテリトリーなところもある。
ハマスなんて元々ファタハの対抗としてモサドが支援してたしな。


ウクライナイスラエル入りするとかで、事態を解決するような方向には向かってない。
レバノンヒズボラも戦闘が始まっている。
トルコが仲介役になるつもりで出てきているが、イスラエルが飲まない気がするなあ。

メディアが両論併記とか控えめになっているのを少し。

わざとややこしい事を言いますが、
アメリカでは、若干反ユダヤ主義が出始めていると言われています。
これって、多分、「アラブ諸国への西欧諸国の態度の見直し」も含まれていると思います。


国内の勢力に突き動かされている為、対立を解消する方向には向かってないです。


日本は正直その辺り蚊帳の外なんですが、だからこそ陰謀論とかではない厄介な民衆の憤りみたいなものを見ていった方がいいなと思います。

勘違いされがちだが、名作とか古典が「オリジナリティが高い」訳ではない。

somethingorange.jp


エルフやドワーフは童話の中でも存在するし、オリジナルのはホビットだが。
アメリカは神話や童話のない国と言われる事があるのだが、指輪物語アメリカでブームになったのはまさに「自分等の国に持ってきても問題ない」からというのもある。
ファンタジーはそもそも「オリジナリティ」が重要なものではない。むしろ「民話や神話、古文学を模した創作物」なのであって、そもそもオリジナリティを誇るものではない。


指輪物語が「異世界」だとは誰も言ってないというか、一応、あれは「むかしむかし」という設定である。神話はロード・ダンセイニの影響をモロに感じるし、エルフが渡る先はケルト神話のティル・ナ・ノーグを模しているし、アラゴルンたちの先祖が住んでいたところはアトランティスのネタをやっている。


ゲド戦記の方がかなり世界がオリジナリティあふれるといえばあふれるものだが、世界を描ききってはおらず、北半球の知識を前提としている。
そんな作品は古典なものでも大量にあるし、グイン・サーガが参考にしただろう英雄コナンシリーズも、一応キンメリアを前提にしていることが書かれ、現実の歴史とは当然ながら違うが、「むかしむかし」の形態を取っている。


それに、「転生」部分を除けば、異世界物語は結構昔話でもあるもので、ガリバー旅行記のようなその流行をネタにした風刺小説もある訳で。


アルスラーン戦記も、「イラン辺りを舞台にしました」とかがオリジナル要素とかにカウントするのかというとそれは違うだろう。
ロードス島戦記はそもそもD&Dベースだしな。指輪物語は読んでなくて書いたらしいんだがそれはそれですごいなという気はする。


そもそも指輪物語ナルニアもゲドも、「大作」の部類で、お前これら何年かけて書いてると思ってるのか、小一時間くらい問い詰めたい。
ファファード&マウザーシリーズも、ファンタジーとして古典ではあるが、雑誌掲載とかの都合もあり、物語としては小さい話が細々書かれるという感じである。しかし、その影響はかなり大きく、人間臭い主人公を書いた、主人公二人は悪党というかまあアウトローであり、ファファードは蛮族、マウザーは盗賊である。盗賊ギルドの初出ここ。
よく私が引き合いに出している「ハロルド・シェイ」シリーズは、心理学者のハロルド・シェイが、三段論法的転送機という、タイムマシンではなく紙切れを読む事によって世界の認識が変容し、物語の世界に入るという「異世界行き」である。背景説明?よく出来た背景?まあ北欧神話の中に入るのが第一巻だしな。ちなみに異世界から嫁もらってくる。


なんかファンタジーの古典とは~と一括りに語れるものは全くない。
というかまあ、ファンタジーブームだーとか言ってるような時に、なんで英雄コナンとかスルーされるのか、エロなんかの娯楽要素は蔑ろにされるのか、毎度ながら腹が立つ。
騎士道物語を意味するロマンスが何で今恋愛小説の意味になってるか、ちゃんと勉強しろよ。昔からファンタジーに恋愛要素ゴリゴリに入ってるぞ。
そもそも、単位めっちゃ気にしてるけど、結構些末事、移動距離とか昔から相当雑で、むしろ「どうやって生活してるの」という民俗的な要素に関しては、なろう小説の方がまだ書かれていて、チートと銘打ってないだけで古典ファンタジーにもご都合主義てんこ盛りである。「共通語」とかめちゃくちゃ雑な設定とかあったりするし、そもそも言語の設定もあまりちゃんとしてない。指輪物語ですら、「何故ホビットとエルフと人間が会話出来るのか」というところ雑処理である。そもそも、「世界が丸いか平か」という事を気にするやつが主人公の物語って古典でもまあ見かけない。
なろう小説で戦記物ではウォルテニア戦記とかもあるだろう。なろう小説は~とかって話の雑さもあるし。
本格ファンタジーなんてアニメ化しにくいに決まってんだろーがとか。


なんだかなあ。
現代のファンタジーをキャッチアップするのが難しくなった、とにかく作品は多いし全部は読んでられない度合いは加速しているとは思うのだが、
過去を正しく知らない上に現在を追いかけてもいない、時代に取り残されたオタクっぽくて、
とてもではないが賛同出来ない。

説明しようとして、間違った形で考えるの良くない。


この辺りの派生なんですが。

減点して嫌な思いさせる意味はないよね。

式の記述として、単位を含む式をありとするかなしとするかは、問題のルールにはよると思うんですが、算数だと結構単位を添えて書かせますよね。
大学の化学系では、単位を次元(ディメンジョン)と呼び、角カッコで書くのが慣習かな。ただ、もう少し丁寧に書いてほしいなとは思いました。

あと、一応なんですが、「単位変換の部分を必ず式に入れなさい」と書いてないなら、単位付きの式で即8が出て来てもいいかなと思います。
途中式を全部記載しなさいとか問題文にないので、端折っていいはず。

算数としては、単位をつけて正解、にするかは微妙だが、このレベルのところを誤答としてしまう必要はあんまないかなと。

単純に単位をつけた計算の時に、「中で勝手に10倍にするとかは無しよ」とは思う方ですが、
その場合でも、算数の式の中で処理が涌くのは止められません。

4[cm]/5[mm/本]→4[cm]×10[mm/cm]/5[mm/本]=8

を正解にするとして、この「→」は式ではないです。変換係数の湧かせ方は決まりないんですよね。
一見仰々しい書き方にした方が正解っぽく見えると思うでしょうが、特に正解はありません。


昔から、「cmからmmなんかの単位換算って式で書き表せないよね」というところで、わりと「=」で代用してしまう事はあります。
4[cm]=40[mm]
このルールに従うのであれば4[cm]/5[mm/本]=40[mm]/5[mm/本]=8[本]
ただ、算数のルールとして、途中式を省いても正しい式ではあるのです。

一つの決まった書き方があるならまだしも、途中が結構曖昧なのに、「誤答」にする意味ないですよね。

個人的にはスゴく思います。


こういう端折り方をする子が、単位換算の事を分かってない訳がないので、誤答にする意味もないんですよね。
むしろ端折れない子、解き方に詰まる子に対してその指導力を発揮して下さいというところです。
軽く過ぎるべき問題を難問化しても、変な哲学に塗れるだけで、算数が上手くなったりはしません。

余談:cmは単位がmでcは接頭辞というような説明を見て。

接頭辞であり、cmも一つの単位として考えていいと思いますよ。昔はcmが基本単位やった時代もありますし、今でも重量のSI基本単位はkgです。
で、接頭辞というのは日本語にはあまりない概念なのですが、それ自体は単独では使えない、単語を修飾する切れ端の言葉のようなもんでして、英語でも「centimetre」(イギリスの綴りですね)とくっつけて一単語として記載されます。
なので、ちゃんとcmも単位です。「センチ」と「メートル」を分割しないようにした方がいいです。

そもそも、この問題についての記者会見が、無限にならないのがおかしい。

hokke-ookami.hatenablog.com


うーん、まあ、被害者たちの思惑、が第一優先ではあります。
被害者の会も一部の人の意見の代表であり、簡単にその思いだけで回すのも良くないです。


あと、前提として、私はジャニーズ事務所の存続を前提にしていません。被害者救済団体としての事務所は必要になるかと思いますが。
事務所が不祥事で潰れるという時に、「タレント無罪」は良いものの、じゃあそのタレントを完全に引き受けるハコを別資本が準備せよというのも変な話、本来は様々な事務所にタレントが吸収されていくべきところです。その際に、事務所の問題でタレントとの契約を切るのだから、その分の損害賠償金も事務所が出すべきでしょう。
デビューしているなら、レコード会社が移籍先を探したりとかすればいいんじゃないですか?
ってのが通常だと思うのですが、どうにも「ジャニーズ事務所、存在が大きすぎて潰せない」みたいになって、それ前提での記者会見やメディアの取り扱いになっているのが、問題です。


その上で、なのですが、
発表聞いてそれでいいってメディアはさっさと帰って、無限質問編やった方が良いんじゃないですかね?
時間意味あります?
もっとゴリゴリ詰めていいと思うのですよ。
「何で、コロコロ方針が変わるのか、ちゃんと社内で話し合ってないのか」
「社内での会議の議事録公開しろ」
「タレントを前面にしようとしているが、そもそも今回の問題で動く人、動く能力のある人をトップに据えるべきではないのか、人事どうなってるのか」
細かく言えば「合宿所の制度を廃止、あるいは性被害が怒らないような仕組みにする事は考えているのか」「被害者への聞き取り調査は、どこの会社に依頼して、何年かけてやるつもりか」「どこまで段取りを勧めているのか」「契約にセクハラ条項盛り込めよ」、全然計画とか見せてもらえてないのに、質問をアッサリ切り上げるのはないよねと思います。
メディアごと、一ヶ月間くらいは缶詰して、改革案出せよ。おかしいだろ。


そんな中で、一新聞記者が話がなげえとかちげえ話してるとか、わりとどうでもいい事じゃないかと思うんですよね。
半世紀くらい?少年のをしゃぶる妖怪みたいなのが芸能界で権勢を振るってたっての、どう考えても異様な状況で、それを見過ごす体質になってたメディアも再点検してるとかのネタ出せよ、というところで。
東京新聞の「知ってたけど報道してませんでした」みたいなクソみたいな反省文どうでもいいんですよ。どういうところが腐ってて、それに対応する為にどういう体制を考えてるかって、具体的に出せっつー話ですよ。
うんまあ、世界でSDGsとかフェアトレードとかありますよね、でもね、そんな遠い世界の話なんかより、ここに最近まで亡くなる間際まで経営者が性犯罪を続けてた組織がある訳じゃないですか。メディアからすれば統一教会より身近な存在だった訳で、「お前らの正義はあの拍手か?ん?」って思いますがね。


とは言え、私も正義の番人じゃありませんし。
「適当に煙に巻いたら、今年の紅白は難しくても来年の紅白には」程度に思ってんだろうなってメディアの人は思ってるでしょうが、「タレント人気で視聴率や部数稼ぐ商売は終焉しました。リストラです」ってのは覚悟しろよというだけの事です。もうちょいお前ら人生最後の仕事のつもりでやれっつーの。

薬に関して、結構簡単に考えすぎな人が多い気もするが、その代表例が医者だったりするのでわりと大変なんだよね。

abyss.hatenablog.jp
の続き。

ちなみに、CRO勤務なので、ジェネリックメーカーとのお付き合いはほぼないです。
ジェネリックの国策での推進は正直批判してましたが、流石にジェネリックにぶーぶー言われましてもなと。


b.hatena.ne.jp
ここで目についたブコメにツッコミ入れときます。

せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

食品でやるみたいに緊急輸入はできないのかな。

2023/09/30 09:17
b.hatena.ne.jp
輸入するなら輸入元が責任持って海外の生産工場のGMP適合をチェックする必要がありますし、国も審査しますので、相当時間がかかります。
備え付けている機器から全部チェックする必要があるので、書類だけで膨大です(FDAだけど。日本では人員が桁が二桁くらいは違うので出来ません)。
そういう手続きをすっ飛ばしての緊急輸入とかは、民間企業で勝手には出来ない訳で、新型コロナウィルス感染症のワクチンの承認ですら早期承認という技は使ってないですし検討されてないと思います。
で、多分ですが、厚生労働省から各ジェネリックメーカーに増産は呼びかけていて、一時的にはなる予感があります。とは言え、じゃあ他にしわ寄せが来るの何なのというところが気になりますが・・・・・・


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

5月くらいからとっくに手に入らないんやが、さらに状況ひどくなってるんか( ˘ω˘)

2023/09/30 09:35
b.hatena.ne.jp
市販薬と処方薬は流通がちょっと違うのですが、処方薬はねえ・・・・・・大体生産は年間での計画なので、今年分がもうかなりないって感じですかね(大体は冬が主たる需要な訳ですが)


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

(ブロン錠などのあー!な理由で使われる)咳止めの薬の入手を難しく、って意味かと思った…

2023/09/30 09:46
b.hatena.ne.jp
最近は、コデイン系の麻薬性咳止め薬はかなり少ない印象です。取り扱う方も面倒ですし。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

感染対策やめたせいでこうなってる部分が半分くらいあるでしょ。政府は猛省しろよ

2023/09/30 10:10
b.hatena.ne.jp
昨今のインフルエンザ大流行は、近年コロナ感染症の対策がインフルエンザにも効いていた為、むしろ自然感染なんかでの免疫がかなり薄まっていて流行っている、とかは考えます。ある程度の予感は医療関係者にはあったはずですが、その準備はたしかに不足してました。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

その割に西成あいりん地区には毎日のようにそういった処方箋が大量に出回ってるというけどな。闇市があって転売されてるんでしょ。病院で処方されたのが闇市に回るルートが確立されてないか?回してるのは受給者とか

2023/09/30 10:18
b.hatena.ne.jp
闇流通は生産量に比べると全然量として大きくないですよ。あと、闇流通言うならそもそも咳止めをわざわざ選ぶ必要がないです。あと、あいりん地区で日常的に売られているという訳ではなく、一応地下化はしている訳で。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

薬価が低い医薬品を作りたがらない製薬会社と、需要急増の合わせ技か <a href="https://twitter.com/medtoolz/status/1707544886352966105" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://twitter.com/medtoolz/status/1707544886352966105</a> 「鎮咳薬がほぼ壊滅。メジコンアスベリンはもちろん、麦門冬湯も処方不可能になり、コデインも在庫減」

2023/09/30 10:25
b.hatena.ne.jp
うーん、ここは「急に言われても新たに作るのは無理です」というところが大きいかなと。あと、結構な品目が赤字になってたりします(人件費とかも含めた製造原価での話です)
https://www.mhlw.go.jp/content/10807000/000992273.pdf
製造ラインを作る際に、GMP適合調査とかある訳で、装置の設置、性能から何から全部書面作成しチェックし、どうやって品質を保つのか等の話を全部資料化して当局に提出し審査してもらう必要があります。まあ初期立ち上げでお金はかかるわけです。製造に関してトレーニングでも必要になる訳で、それも記録もしますし結構手間暇かかってます。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

咳止め有名処方薬のカルボシステイン、先発薬絶滅で後発薬のみ、薬価1錠5.7円。増産以前に採算合う気がしない。→<a href="https://www.kegg.jp/medicus-bin/similar_product?kegg_drug=DG01071" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://www.kegg.jp/medicus-bin/similar_product?kegg_drug=DG01071</a>

2023/09/30 10:44
b.hatena.ne.jp
最低薬価ラインですね。多分最近は5.9円になっているかなと思ったりしましたが、カルボシステインは5.7円ですね(会社関係なく後発薬は全部同じ値段になります)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001129375.pdf
で、ある意味の「罠」なのですが、カルボシステイン「テバ」は日医工に持って行ってるのでそのうち消えます(去年移管)。そういう感じで結構製造販売権みたいなのが売り買いされているのもジェネリックのややこしいところです。数年かけて、武田テバが高山の工場を日医工に売ってるんですよね。
事件を起こしたのは富山第一工場です。
最低薬価のラインでは確かに赤字品目になる事が多いと思います。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

健康保険組合ジェネリック使え」薬局「ジェネリックいかがですか?」製薬会社「ジェネリックは薄利多売だし、儲からないなら辞めるわ」厚生労働省認知症に効くクソ高い新薬保険適用しますね〜」← この糞運用

2023/09/30 11:00
b.hatena.ne.jp
最後の方の、「ジェネリックは薄利多売だし、儲からないなら辞めるわ」は、最後の一社は最低残るというか生産量が問題になると止めさせて貰えないという・・・・・似たような薬効の薬があれば終われるというか終わるのですが。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

薬不足、一部の医療クラスタTwitterなどで叫んでるが全体像がまったくつかめない話で報道もろくにないんだよなあ……

2023/09/30 11:25
b.hatena.ne.jp
薬の供給側は、ネットで情報出せませんから。あと、医療業界の身分制度ってのがIT業界よりマジであって、先生向けの文章には「御侍史」ってマジで使ったりしますし、それがおかしな身分制度の名残とは先生方自覚全く無しです。先生へのアポイントメントは求められますが、下っ端には深夜だろうが電話一本でとか・・・・・・この辺りの身分改革あったという話は聞きません。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

ムコダインに関してはそれを含有する市販薬は入手が容易で、、処方薬のほうは不足しているのか…

2023/09/30 11:29
b.hatena.ne.jp
大衆薬の方が大体処方薬より高めです。「零売」で調べるとヨロし。ジェネリックと大衆薬は違うのです。

せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

感染症に関係ない薬も入手が難しい。持病の薬が品薄で大容量の錠剤をカットして使っているから処方にめちゃくちゃ時間かかって困ってる。

2023/09/30 12:23
b.hatena.ne.jp
時間がかかる分には勘弁して下さい。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

ムコダインムコソルバン、麦門冬湯あたり?なくてもそれほど困るようにも思わないけど、処方されないと苦しくなるとかあるのかな/咳は感染力そのものか

2023/09/30 12:27
b.hatena.ne.jp
痰で呼吸困難になったりするので、それなりに重症な人には意味があります。ちょっと出しすぎちゃうかと思ったりはしますが、非麻薬性のは安全でもありますし。風邪には咳の神経止めてしまうコデインとかはあんまり出さん気がします。なお、コデインの成分は常習性がありますが、麻薬処方になるかどうかというのはモノによって違います。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

ジェネリックが無かったのでメジコンそのものを出されてたな、うちの父は。そういう感じなのね、と思ったわ。

2023/09/30 12:47
b.hatena.ne.jp
メジコンも咳を止めてしまう方向なので、あんまり良くはないかもなあ。空咳が強い場合向け。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

メジコンは本来の咳止めや対コロナ咳だけでなく、金のパブロンと合わせてトー横キッズや病みアカウント中高生らのお手軽オーバードーズドラッグとしても目的外流用されてるので、より根が深い問題。

2023/09/30 14:06
b.hatena.ne.jp
ちょっとした知識披露はいいんですが、薬の枯渇に関係しているとは思えません。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

事件後現在に至るまで代替ヤクが元のブランドに戻らないということは不足が続いていると判断している「受給者」俺。

2023/09/30 17:11
b.hatena.ne.jp
モノによりますが、出してる薬局や卸がメーカーを変えたかもしれません。日医工ならその可能性があります。PMDAにも回収品とかの情報がありますんで、チェックしてみてもいいかもです。多分自分の薬じゃないとみんな調べませんし。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

処方薬不足、かなり前から問題になってたよね。医薬品がないなんて、国民の健康に関わる最低限のことだったはずなのに、国としてなんら対策されないなんて。衰退してる…

2023/09/30 18:46
b.hatena.ne.jp
国はジェネリック推奨で「お前ら争え」とかやってたところですし、「お前らの品質が悪い」ってやってたところなんで、「もっと生産せよ」とか言われましても企業側として対応するのはナカナカ難しいのではと思います。が、多分交渉はやってはいます。が、如何せんコスト削減圧がそもそも高い業界なんでなんともなあ・・・・・・日本の医療に関するものって、多分世界の中でもトップクラスのコスパだと思いますよ。


余談ながら
jp.reuters.com
咳止め関連の薬はちょっと世界でも多分足りなくなる懸念があります。


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

ムコダインムコソルバンか。副鼻腔炎持ちにはつらいな。これらは歴史的に安全性が高いと言われてるし、市販薬として出していいと思う。海外の空港でも普通に買えた。

2023/09/30 19:36
b.hatena.ne.jp
市販薬でも売ってますが、日本の市販薬では風邪薬とか咳止めでも単一成分ってのはあんまないです。

せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

オメプラゾールもないのよ。薬価が擦り切れてるしなくても死なないからかずっと。で代わりにタケキャブもらってるけどこれは先発しかなくて薬価が月とスッポンなんだわ。

2023/09/30 19:52
b.hatena.ne.jp
これ、話が少しややこしくて、これこそ日医工が自主回収し販売中止にする事にして他のメーカーが販売先を絞っているからです。一応経過措置ですが、多分出荷してません。他メーカーも生産量を増やせないのでそのしわ寄せが来てます。日医工って、事件前は一応日本でトップ売上出したりしてた会社なんです。しかも無茶やって売上トップ出してたんで。

せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

ジェネリック不祥事以降、薬剤の流通破綻はまったく改善されていないどころか悪化の一途っぽい。もう2年ほどになるのになぁ。

2023/09/30 20:00
b.hatena.ne.jp
いや、二年ほどでだいぶ対応したマシになった方なんですが。見当違いです。
日医工はシェアトップクラスだったんですってば。
当然ながらこれ以外にも業務停止に至ったケースあります。
https://www.mhlw.go.jp/content/10807000/001074100.pdf#page=8


せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK

医薬品トラブル以降ずっとこうということは、決まり通りにまともに生産やると採算が取れないのでは……

2023/09/30 20:13
b.hatena.ne.jp
採算の話でいうと、厳しいが故に、先発薬でやってるような治験を後発薬では全くやらないとか、やってるんですが、それでも薬価が足元見てくる訳なんですよね。
儲かりすぎないように最低薬価まで下げてくるんですよ。工場の立ち上げコストや新規ラインのコストとかも減価償却あるんですが。わりと製造時の人件費しか見てない事が多いです。
ちなみに、処方薬に関してはおそらく日本は海外と比べても安い方で、海外では市販薬が安め日本は市販薬は単純比較しにくいですが高めです。単純比較しにくいというのは、日本の風邪薬なんかそうですが、成分多いんですよね。海外では処方薬の市販薬版ってのが多いですし、量が多いです。日本はあんまり薬飲まないってのも国民性かもねえと思ったりします。


タイトル回収ですが
「多くの会社は不祥事を起こしていない」とか言ってた医者とかもいましたが、
実際には、日医工以外にもメジャーどころで軒並みやってます。大体製造工程の不正だと十年以上不正という話なのですが、GMPの話って2000年ちょっと過ぎ辺りで起こってるので、つまるところ最初のGMP適合くらいから雑にやってたのの残骸なんですよね。実際のオペレーションでの「原料の継ぎ足し」「検査不合格の製剤の粉砕からの再利用」とかってのはその時その時の影響が大きいのですが。
申請に合うように工程を文書で変えた後に当然ながら工場として動きを変えないといけない訳ですがそれが変わってなかった、と見るのが妥当かと思われます。


あと、ジェネリックの問題って、根本的には多品種少量生産でスケジュールごとに同じ部屋同じ装置を洗浄して使い回すという仕組みで、物品の移動管理をキチンとやれば大丈夫という話なマルチタスクかつ高高度な効率化が図られた工場というもののそもそもの問題点が原因かと思われます。いやまあ修正無理なんですが。
日医工ですが富山第一工場で422品目生産してたりします。
newsdig.tbs.co.jp
つまるところライン何本で年間何種類生産してるねんというところで、人間の注意力の限界の数は超えているとは思うんですよ。


www.mbs.jp
ただ、これ、結論としての巨大ジェネリックメーカーへの再編みたいなのは、正直解決策としては全然ボケてると思います。
いくら合併しようが売り買いしようが、こういう問題は工場につきます。結局生産への圧力があれば一緒なんです。机上の空論を振りかざすガバナンスが効果ある訳ないんですよ。需要以上の薬を在庫で抱えても廃棄してどうという事もないほどの利益が上がってないとそもそも製造工程での不正は起きます。最終検査の不正は倫理観としてもアウトとなるかと思いますが、境界の甘い適用にはなるとか、思いますしね。原料の継ぎ足しとかは、最終的な製品の品質への影響とは違う訳で(どちらかというとコンタミ防止手順、小林化工がやらかしましたが)、良くはないけど不正ではある(PMDA認可しない)という感じですし。
あと、よく下っ端の中間管理職にも利益率ノルマとか課している事も、こういう不正に影響するんですよね。これは業界問わず考えられた方がいいと思ってます。納期厳しい仕事とか、良くないんだよなあ・・・・・・

薬は急に生産増えないし、緊急輸入とか軽く言われましても。

せき止めなど一部の薬 入手難しく“有効活用を” 厚労省が通知 | NHK | 医療・健康

緊急輸入とかするなら、多分日本政府の全量買取とかが条件にされ、下手に市中に流すと元々の製造メーカーを潰す事になりかねないです。
そもそも、野良の薬なんて危なくて使えませんが。薬の生産はかなり計画生産で過剰になると当然ながら市場価格は下落します。我々が消費する値段は統制されてますが取引価格は自由です。そして、薬の卸が薄利多売なので大手製薬メーカーから救済も何度か入っており、かなり厳しいと思います。
そもそも緊急輸入の引き受け先が、国家で優遇する事になりかねない話でもありますし、そもそもGMP違反を起因にした問題なので審査をすっ飛ばす事については拒否感あるかと思います。大手ジェネリックメーカーでもちゃんとGMP違反はやらかしてますしね。
あと、前のやらかしが他のジェネリックメーカーに与えた影響は大きく、品目とかも整理されてます。製造プロセスで審査後だいぶ経ったやつとかは問題あるやつとかは削ってたりしますし、元々生産能力パンパンになるまでやってた所の見直しもやってます。



なお、お薬の製造プロセスも多分影響はしていて、有効成分はあまり日本で作られておらずジェネリックメーカーは大半薬と乳糖とかを混ぜて調合したものを作ってます。
故に、増産しようとすると輸入から計画を変える必要があり、他の薬剤の生産計画を減らす必要があります。
で、例えば頑張って増産しても大体コストがかかって薄利になるだけなんですよ。平気で漢方に置き換えるんですもの。
過剰に作っても、在庫に税金かかるわけでしてね。


余談の余談ですが、薬事関連の規制は、全世界ほぼ同じです。電子データの形式ですら同じです。日米欧三極以外でも中国でも若干のローカライズはあったとしても同じです。
ただ、一部チェックが違ったりする事はあります。か、どちらかというと行政の担当官の違いのようなものが大きく、あとは、審査能力が違うのもあります。
FDAが全世界飛び回って審査していて人も多いのですが、日本のは多分二桁くらいは審査能力が低く、都道府県の審査は言わずもがなです。

社会の近代化と、多様性の見直しの話を少し。

www.turtlewiz.jp


このエントリを見て。
「我々の社会が、多様性を受け入れづらくなっているからこそ、『多様性』が大事な考え方として宣伝される」という逆説的な話を考えた。


昔は結構酷い家庭は多かったはずであるし、校務員のおじさんがちょっと喋れなかったりとかあったのだが、昨今そういう人が社会に働く場がないというか、昔会社の中に変なおじさんとかおばさんとかいたもんだが、なんというか清浄化されたような、そんな感じある。
会社で清掃員雇ってたりした頃は、そういう人を雇って問題なかったのが、その仕事の分業化で厳しくなったりとか、トイレの清掃とかわりと汚くても紙があったらまあええですやんという気がするが、やたらトイレがキレイになったりとか、日本はこんなもんではなかったのにな感はある。


昔は一年かかってたものが一ヶ月とかになって、いやまあコストは下がったと思うんだが、生産性が上がってる訳ではないものとかも結構あるのではないか。


なんというか、贅沢なものが低価格で提供されるようになって、社会として役に立つラインみたいなのがガンガン上がっているというような。
なんかねえ。

こういうのって、ある種の「不誠実さ」には繋がってくるんだよなと。


大事な事なので、強調して書きますが、
科学は研究の結果、理論含め更新される事はあります。
また、研究のレベル自体が全て横並びでもなく最先端を参照しあっている訳でもなく、アップデートされずに放置されている事もあります。
ただ、「どのように変わっていったのか」を説明せずに、結果だけ最新のを持ってきてアップデートする、というのは、無論間違いではないのですが、そういう自然科学の使われ方や広まり方は、自然科学というものが特別検証だったり反証主義で構築されていっているのではなく、権威主義だったり「他の分野、経済や政治学なんかと変わらないところ」でもあります。


もう少し、自然科学サイドも、謙虚に自分等の行動を振り返ってはいかがでしょうか。


インフルエンザの件を参照しての「マスクに感染予防効果が認められなかった」とかの件ですが、
めっちゃ簡単に言いますと、「結果の検証レベルが時代とともに精度が上がったりします」。疫学研究みたいなのは、日本あまり研究にお金出さないので遅々として進んでいないのですが、アメリカなんかでは公衆衛生が発達していまして(これも日本の国民皆保険制度がないからという皮肉な側面もありまして、治る病気でも治りにくいんですよねアメリカ、そのせいで公衆衛生的な予防の方が国家予算つけて進んでたりします)、海外で既に「エアロゾルによる感染」という言葉が出来ていたにも関わらず、日本語にそれを翻訳が上手く出来ずに「飛沫感染か飛沫核感染か」という古い概念で説明しようと頑張ってました。
でもエアロゾルエアロゾルです。
この領域は「環境工学・環境医学」とかを考えている人にはわりと理解されてはいたと思うのですが、それが感染症の分野には反映されていなかったです。
マスクがウィルスなんかを濾し取る説明で、穴の大きさを言っていた人は、現代の大学学部生の水準に知識がないので、その説明は信用に値しなかったのは、コロナのお陰で研究が進んで更新されたというのではなく、単純にその前に吸着現象の知識がないのにもっともらしく説明をしていただけです。
これ、出す前に大学の環境工学の先生とかにちょっと聞いてたら絶対に「それ変だよ」って突っ込まれたと思うんですがね。ちなみに原理としてはHPLCとかと一緒です。


ちょっと脇の話になりますが、マスクの場合、あくまでも原理がどうのというよりは捕集効率なんかで性能を判断されます。そして大体はそれぞれテストをされるのですが、日本製の花粉症対策マスクはPM2.5対応なんかもしていて、産業用の防塵マスクに比べて問題があるのは密着具合だったりします。フィルタ機能部分はそんなに変わらんかもしれません、くらいです。
ぶっちゃけ、マスクに注意を払っても、実際の感染経路の多くはマスクを貫通してのそれではなく、ドアノブや皮膚に付着したやつが手を介して感染するとかなんで、大事なのは手洗いうがいだったりしますし、マスクを付ける付けないで検証したとしても、手洗いうがいの習慣・各地の習慣によって別経路で感染する割合なんかありますので、案外疫学で個々の感染予防策の効果を導き出すのが難しいというのも覚えておいてほしいです。
例えば、トリチウム水の海洋放出の話がありましたが、そもそもトリチウムの影響なんて疫学的に調べられた事は直接的にはなく、間接的に推測するしかないです(β線が簡単なガイガーカウンターなんかでは検出出来ないってのもありまして)。そして、他にも放射線源は自然界結構あり(宇宙線なんかも降り注いでいます)、その差も大きくムラがあるので、正直よほどの健康被害があるものじゃないと、疫学的調査なんかで検出は無理です。どれくらい我々が放射線を浴びてるか、なんてのも実測値ではないんです(あくまでも雑な計算による推定値)。
エビデンスの確度に対する、汎用的に使える指標はなく、その辺りは科学界の雰囲気と、載った論文誌の権威によります。医学で広く権威があるのはNEJMやBMJ、あとCellとかの専門になってったり、一般論文誌でもNatureとかは権威がありますね。
もうひとつは、教科書的なものになっているのは権威があります。が、教科書は注意しないと古い常識のまま更新されていない事があり、私が時々遭遇するのとしては、「医学業界には、分子扱うようにはなってるけど、微粒子なんかの特性はあまり理解されてない(道具としては使っているが多分丸暗記的に使われている)」というのがあります。ここは日本の医学研究の良くないところで、アメリカでは医学部に入る条件として他学部卒業がある為、医学に結構他の学部の知識なんかが普通に入ってこれるのですが・・・・・・
結果として、日本の医学は、新型コロナウィルス感染症の流行予防にはあまり役に立っておらず、海外の研究に頼りっぱなしの状況になりました。無論国からのお金が少なかった事も事実ですが、それにしてもあまりにも新型コロナウィルス感染症の対策について、まとまりのない発言・発表が多すぎ、そして尾身先生が中心になった会議が出た途端、自主的な動きが低調化し対策研究等の公表を頑張る医者がいなくなった感じもありました。各地で医者の集まりで頑張られてたのは知ってますが、情報がマジでまとまらなかったなと思います。


ただですね、これは強調しておきますが、
たとえ古かったり情報がイケてなかった人でも、日本の医療を牽引し、現実に対応した人はそれなりに評価されるべきではあります。
業績は冷静に見て「ここは良かった」「ここは悪かった」という分析もされるべきではありますが、明らかに素人な提案をする天秤論者な経済界や斜め上提案な物理学界隈(今どきべき乗則みたいなの出すのはマジでどうなの)よりは遥かにマシだった訳で、ちゃんと成果は上げているように思えます。


あと、科学者というか学者一般の傾向なんですが、
「他分野の研究に関しては定説として捉えがち」「研究の時代背景を無視しがち(それイチイチ認識してたら面倒くせえのですが)」「全部の科学的見地っぽいのを『正しい』と考えがち」というのがありまして、話の中に古いものが混ざってたりしても、あるいは不誠実な研究があってもそれを正しいとしてべらべら喋る癖があります。
だからこそ研究不正に厳しかったりはするのですが、言うても現実として誤りを含む発言(当時の水準としてもとか当時の水準ではとかのエクスキューズはともかくとして)をしたなら、そういう旨の説明をした方が良いと思いますね。
別の言い方をすると、研究の限界の条件とか前提条件をちゃんと説明はしてない事、めちゃくちゃ多いじゃないですか。研究の成果を寄せ集めると、人間のイモータル化の前にラットがイモータル化してもおかしくないはずだと思いますが、それを「新しい研究で上書きされていく」という説明で済ませられるっておかしいわなと思いますし。
いやまあ、学者の世界って、人間性を削っていくところだとは正直思いますけどね。その辺りも含めて、説明とかしておいた方が良いんじゃないかなと。

公務員の副業の許可について少し。

www3.nhk.or.jp
b.hatena.ne.jp


公務員でも作家やってたり、副業をしている方もおられるのですが、上長が積極的に動いてくれないパターンはあります。
公務員のヒエラルキーは封建的で、下の者の訴えを上長が無視した場合に、その上の長なんかに話を通すというのが難しかったりするんですよね。


ただ、民間でもそうなんですが、「手続きをやってない」という事は、「副業認められない条件として確実にある」ので、届けてないのはやっぱりマズいです。
逆に言えば、公務員の副業禁止という規定は厳しそうで、むしろ民間より許可基準は出てたりしますし、手続きは必ずありますし、このレベルの兼業許可申請は拒否する理由がない場合にむしろ怒られるという気がしますが。


これは実際にそうなんですが、副業禁止規定は漫然と使われている印象です。
上長の無理解によって不許可だったりします。


が、そもそも上長が「兼業不可とした理由付け」を厳しく求めていく必要は今後社会的にも必要になっていくとは思います。兼業申請届出に、公務員の副業禁止規定に引っかかる業務上知り得た知識の情報漏洩はしない旨の念書で許可を出す形にした方がいいんじゃないでしょうか。


この兼業申請の仕組みは結構古いものである為、現代的にアップデートした方がいいかと思います。もうちょっと大胆にやってもいい気がします。
昔から「農業の兼業に関しては結構ゆるい」です。そもそも「大した給料を払わない地方の公務員とかに副業禁止規定はやり過ぎ」だと思いますし、財テクブームのバブル期に株投資とかが解禁させたのもあります。
なんかね、ボランティアベースとNPO制限とか、いい加減止めた方がいいと思います。農業とかでも繁忙期にはお休み取れたりしてた訳ですし、地方の活性化にいい加減農業だけ福祉介護だけってのも良くないですよ。地方にい続けたまま、都会でやるような仕事がやれた方がいいですし、それにはエンタメとかも向いていると思うんですよね。昔から公務員にはバンドマンとか結構いたわけですし、それこそ東京コンサル経由で町おこしとかやるくらいなら、人材の有効活用というか別系統の副業推奨させた方がいいと思うのですよね。


どうせクソみたいな給料しか出さないから人も寄って来にくい訳ですし。
働きやすさ出してった方がいいんじゃないですかね。


あと、地方公務員の上長にあたる人も、許可さっさと出した方がいいですよ。
どうせ情報漏洩とかは当事者が怒られるだけですし、上長が副業許可出したとかはネチネチは言われるかもですが責任取れとかは言われんです。だって上長が副業の指示を出している訳じゃないもの。そりゃ名簿屋の副業とか言われたら許可は出さんでいいと思いますが。
あの警察官も「訓戒」で済んでいるとは思うので、大した事はないです(当人の考査には響いて来るだろうけど)。職場の情報を持ち出すのは気をつけろとかそういうくらいで十分だし、その許可条件のテンプレを、出す人に作らせれば楽だと思いますしね。

もう少し穿った見方をしたらいいとは思う。

www.tyoshiki.com


ランクとしては低いが、いわゆる中高一貫進学校だったのでまあ、なんというか、灘高生を勘違いしてほしくはないというか。


マジで女性に接する機会がない。同世代も小学生くらいまで、お姉さんですら姉妹がいないところでは接する機会がない。多分昔より今の方がもっと少ない。なんとなれば、店とかそういうところで接する事すら少ないからだ。
理系にいくと、さらに大学でも続くのだが。


あとまあ、性教育以前に、女性の生態があんまり分からんのであるが、甲南女子というのであると、なるほどまあ人間的距離が近めな女子との会話という事で、話が通じやすいところは多少はあるかなと思う。
甲南女子大学、たぶんお嬢様校だったかと思う。


ハイソサエティなところのジェンダー教育というところで、なんというか、
庶民がハイソサエティの不思議なあり方を嗤ってる感じがなんともこう、もの悲しさを感じる。
彼ら彼女ら超人強度1000万超えてったりする感じやで。

そうはならん。

anond.hatelabo.jp
anond.hatelabo.jp

  • 雰囲気で認められてるとかそういうのではなく、「プロバイダ責任制限法で、はてな運営が免責される程度には介入するが、基本介入しない」。
  • この程度で、と思われるレベルでも、手続き等にミスがある為、アカウントの永久凍結になる人もいるし、対応してそのままの人もいる。
    • 昔、nekoraという人がいて、まあ今は凍結されてしまっている(対応ミスったので)のだが、長い事上手い立ち回りをして躱してたというのはあった。


しばしば勘違いされるのは、「個人相手に対しての批判」というのだが、個人相手に対して「批判」という形式をとると、それは自然に名誉棄損が成立する可能性が出てくるエントリになる。事実の適示でも名誉棄損は成立しうる。正義な心でやったとしても成立しうる。
「こんなの煽りじゃねえか」と思われる発言でも、結構パーツを取り出してしまうと「名誉棄損するような物言いには見えない」というものもある。
事例としては過去削除事例とかあるのだが、どんな文章がそうなるかというのはまあ具体的な基準は絶対にない。
なお、はてな運営はよほどの変な訴えだと分かるものではない限り、判断せずにユーザーにメール投げるし、判断しないのも当然だと思われる(最終的に判断されるのは裁判所である)。


もう一つ、はてなIDはてな運営としては、名前と同様の機能として取り扱っている。その為、はてなブックマークは文責ありで、増田は文責表示がないのだ。個人で勝手にIDとか入れて自称する増田は少し難しいが、システムとしてははてなIDを担保していない。この辺りははてな運営の人間味あふれる対応をしてくれる昔であればよかったのだが、一律対応せずという事になってはいる。
labo.hatenastaff.com


で、増田界隈なんかでも、多くのユーザーが対応のミスの連鎖で永久凍結になったりしているので、増田で気にするべきは、「削除判断が下された後にちゃんとふるまう事」であり、大抵そこでミスってやられる。

  • 削除された内容をまた増田に書く
  • 新たにはてなIDを正規のサブアカウント取得方法以外の方法で取得し、また書く
  • 届いたメールを無視する


なお、削除を試したid:topisyu がその内容について以下で触れている。
topisyu.hatenablog.com
基本的に「名誉棄損に該当するしないとかよりも、もっと厳しいルールが適用されている」と思われる。

本日、はてな匿名ダイアリーのヘルプに、特定の人物に対する言及があった際の対応方針について追加しました。今後、はてな匿名ダイアリーへの投稿について、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールを設け、運用いたします*1。本ルールははてな匿名ダイアリーに限定した内容であり、はてなが提供する他のサービスには適用されません。

はてな匿名ダイアリーへの投稿が申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用もお断りします。

はてなでは、はてな情報削除ガイドラインで「特に匿名性を悪用していると考えられる事例については、発信者が文責を負う意志がないと判断し、意見照会を経ず、削除の可否判断を行う」と定め、悪質な内容の情報を削除しております。しかし、これまではてなが明確に権利侵害や匿名性の悪用と判断できない情報については、はてな情報削除の流れに基づく対応を行って参りました。

はてなは、はてな匿名ダイアリーについて、投稿者が表示されず文責を問いにくいサービスであるという性質上、特定のユーザーや個人を批判・攻撃する文章を公開する目的での利用を適切とは考えておりません。特に、投稿者が表示されない状況を悪用し、言及された当事者が掲載を望まない内容を意図的に投稿する行為は、嫌がらせ、迷惑行為に該当すると判断して差し支えないものと考えます。

はてな匿名ダイアリーへの投稿に関する削除の対応方針を追加しました - はてラボ 開発者ブログ

強調は私。


「増田にそういう個人言及の文章を書くのは、"増田の状況を悪用している"」と考えられるためである。
って、この話を一体何回すればいいのか。いい加減分かってほしい。
文責つけないところで悪質ととられる事も結構あるんやで。


公式のサブアカウントの作り方もチェックしておいたらいいと思う。これ以外のはてなブログは一つのアカウントで三つ作れるし、サブアカウントを絡めると相当作れる。メインアカウント一つに対してサブアカウントが四つ作れる。あとはわかるな?

端的に言って変な文章ですね。

動物は曲がるときに横Gを出さない、と書いたら「曲がるんだから出ている」。2次元の人が多い | 自動車評論家 国沢光宏

いや、カーブに際してスピード出しながら曲がる時に、ちゃんと慣性力で横のGは働きます。
前の方のGは分かりにくいですが、横の方のGはあります。
車体を傾けると、それがどちらかというと乗ってる人からすると下方向に近くなるように感じます。そっち側のGは我々感じにくい(普通1Gかかっているので)です。それでも乗ってる人に横Gはかかってます。
また、Gは力の次元の話です。


ちなみに、横Gの横というのは、地面と水平方向のGのうち、進行方向の横から受けるGを意味します。

そもそも、傾けて走るのは、横Gがないと釣り合わないんですよね。倒れます。


てか、力学現象には、動物であるとか関係ないですし、おかしな言葉の定義する人だなあと、自動車関係者は全員思うでしょうね。いや、思ってほしい。どう考えても三次元内の力学を理解してると思えない。


なお、他の言い方では遠心力と言ったりもします。重力というのは、相対性理論では慣性力の起源は重力という事は言われるので正しいですがまあこういう場面では余計な話かもですね。

いわゆる売春の国際化、売春禁止とその非合法性

gendai.media


こういう海外からわざわざ呼び寄せるパターンは大抵の国では違法ですが(管理売春の禁止)、個人の売春自体は結構合法な事もあります。
というか、香港がそれで、本番(日本以外の国では本番以外の性風俗が発達してません)が高くても3万円までくらいです。
石油関連の国でも、「外国人が比較的来やすい国」「国境」なんかで発達しがちです。


就労ビザで行く訳ではなく、観光ビザです。そこでも大抵の国の法律を侵しているのですが、彼女ら自体の違法性はそんなに高くはないです。どちらかというと違法な反社会的勢力がカネを稼ぐ手段として用いているとかもあります。
お金は直接渡してはいない事も多いです。クレジットカードとかも使われてます。


売春には、人身売買のようなケースも無論ありますが、近年は高級な娯楽としての売春のパターンもかなり増えてます。売春の道徳的な意味での禁止の根拠のようなものがわりと成立はしてないんですよね、この手の荒稼ぎの場合。
ただですね、高級な売春の裏には、当然ながら低級の売春もあり、個人営業な売春というのがむしろリスクの高い女性の働き方になってしまっていて、それと決して分離されている訳ではない、というのも事実です。
もう一つ言えば、低賃金で働き先がない、という時に、女性が風俗をやるというのも繋がってはいますし、男性が犯罪に手を染めるというのにも繋がってはいます。


ハワイは、全米失業率No.1くらいのところです。
香港も失業率はわりと危うく、特に若者は問題ですし、貧困率が洒落にならないです。
貧困層を締め出した富豪の国、でなければ普通は大体スラムとセットなんですよ、こういう観光地。

売春是非というのは、私にはなんとも言いづらいが、現実売春類似行為が存在し、彼や彼女らも生きているという事は認識されるべきであると思っています。

貧困層の支援で、例えば生活保護、就労支援なんかもありますが、そこで用意されている職業は果たして十分幸せな職業なのか、と言われると、相当厳しい世の中になってます。
大学卒業したけれど手取り20万円いかない給料、非人間的な単純労働・長時間労働もあったりします。
昔の風俗のイメージ、というのでも、実際非人道的と言えるかというとそこまででもありません、水商売の人が子どもを作ってカネを稼ぐのに必要なのでというところで風俗で働くとかもありますが、現代日本では人身売買という形はまあないです。あくまでも借金・労働という形で働いています。


そりゃ、バブルの頃くらいなら、「風俗で働く必要ないじゃん」という夢は、持っていいかと思うのですが、それにしても夢でしかありません。
我々が住んでいるのは現実で、労働という「現実の人を切り売り(時間を切り売りしているという言われ方をして性風俗とは違うと言われがちですが)」して生きているという事でもあります。


当たり前ですが、彼や彼女らが生きていて、生業としてやっている限り、その存在そのものは肯定的に考えるべきと思ってますし、簡単に職業を断罪するという事もしないです。人は天職で生きるべき、という思想もありません。ただ、こういう人達がいるという事を是非語る前に、「もっと知るべきだろう」と思うんですよ。覗き見的なものでではなく、暮らしている・生きている人として、我々の隣人として、もう少し認識された方がいいと思います。

芸能界も一枚岩ではないんだよな。

www.tokyo-sports.co.jp


関西でいわゆるスキャンダルのネタは、上沼恵美子が「忖度なしにオバちゃん目線で物を申す」というのがまあこの番組なんですが。


上沼恵美子は、事務所は自分のですし、そもそも関西はあんまり事務所コントロールというのが効いてるものではないです(吉本とかはある程度ちゃんとやろうとしてますが、じゃあそもそも芸人をちゃんと食わせるような事してんのかというところも含めて)。
ついでながら、こういう身も蓋もない事を言うのは、もう昔からそういう人なので、芸能界の中に敵もいますし。


和田アキ子は元々大阪の人ではあるんですが、言うてもホリプロです。事務所としては他の事務所の話ですし、また、大御所みたいに言われてますが、やはり所属している一歌手という立場の微妙さがあります。ホリプロもね・・・・・・


ついでながら、東京は主にジャニーズなんかの事務所の力で不祥事を揉み消して来た歴史があります。


てかまあ、ジャニー喜多川氏がやってきたという話は、噂としてもかなり確度の高い、表では出せないだけというレベルでしかなかったですしね。
無論、何されてたかまでは知らないですし、多分規模が想像を超えてるとは思うんですが、まあ知ってたとは思うんですよね、一般人レベルでも。
ただ、ありえねえとかってのをとある事務所内のいち事象という感じでは判断出来かねる(自分の所属事務所の嫌な話も聞いている)というところから、ストレートに言えないんだよなとは思います。

ちょっとアクロバティックな説明だなと。

topisyu.hatenablog.com

言葉的なものとして、「経済制裁」という言い方は微妙。禁輸ではあるのだが、「経済制裁を目的とした」というものではない。
一応、比較的軽めの処分であるし、今回の場合「日本経済にダメージ」が目的というよりも、対中輸出規制とかを最近決めたんですが(アメリカから言われてた半導体関連で、製造装置の輸出が禁止されます)、それ関連への対抗措置のようなところもあるかと思いますし。この関係では、中国が対抗措置として、レアアース輸出の制限の方に動いていたりしますが。


正直、今回の禁輸の動機は様々な背景はあるかと思いますが、
2018年でも禁止されている10都県(新潟は米だけOK、9都県、福島・宮城・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・長野は全面禁止)からの食品の禁輸、からの都道府県単位でなく拡大という事で、その辺りはあんまり説明される事がありません。ちなみに、その前は全面禁止です。
日本からの農産物・食品輸入を一部再開へ(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ


最近、発表前に、輸入審査の厳格化が起こっていて、生鮮物は事実上の禁輸に近い状況になってました。
中国税関が日本産輸入食品の検査を既に強化との声(中国、日本) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ


海洋放出の件での中国が全面禁輸にした、という事に関して、「中国が今までやってきた対日の輸出入管理から見ると十二分に予想できた事」です。
ただ、それ以上に2019年頃からの一部解禁という状況によって、新規市場として日本の食品会社・田舎の漁協組合とかが頼り切ってたところが大きいです。工場も去年新設したとか結構ありますからね。
慌てて輸出先を探していますが、そもそも産業として国内需要が当てにならないとか、従事者が高年齢化・技術研修生化してるとかあります。
そもそも中国と日本で証明書どうするかとかの協議を含めてようやく2018年に解禁だったので、おそらく数年かかり、その間に別のところに生産を頼む体制になるかなと思います。