有害事象は交通事故を含まない事がある。

2018-05-21
を見て、間違いを指摘しておく。
なお、7%という数字を取り出して判断出来るようなものではない事は言い添えておく。

よく引き合いにだされるたとえとして、ワクチン接種後に交通事故に遭っても有害事象として数えられる。ワクチンと無関係であろうと思われても、とにかく記録をしておかないと後から検証ができない。「いくらなんでも交通事故とワクチンは無関係だろう」「いやいや、ワクチンのせいでふらつきが起こって交通事故に遭ったという可能性が否定できない」なんて議論をする前に、とにかく、有害事象は記録することになっている。

2018-05-21

以下PDF。583に記載されている症例が、交通事故の骨折だったが交通事故は重篤な有害事象から除かれた例になる。
http://www.pmda.go.jp/drugs/2014/P201400173/400256000_22600AMX01389_K119_1.pdf
ただ、見れば分かると思うが、交通事故の骨折は重篤な有害事象として残されている。


ここで言い添えておくが、「有害事象を一体何件として登録するのか」というのが案外難しい問題であり、例えば、「頭痛や発熱、鼻水、くしゃみが出て、風邪と診断されました」という場合、何件になるかサッパリ分からんという事があったりする。いやまあ普通は一件なんだけど。
なので、症例数でカウントするようになっている。
また、重篤かそうでないかというのは、入院必要だとかくらいからカウントされる。骨折してなくてもむち打ちでも入院する場合には重篤だとかになる。


交通事故というのは、状況をちゃんと見ない事には薬剤と因果関係を捨てきれない事象であったりする。普段合わない交通事故に合うというのは、呪いでもなんでもなく、注意力が低下しているなどの可能性も出たりする。
なので、交通事故は関連性を完全には捨てきれない、副作用にカウントされているものであったりする。


最後になるが、研究論文の場合、対象としている有害事象の範囲は「副反応とは言いづらいが関連性が捨てきれないもの」くらいは選別されているものとなる事がある。
あんまりこの辺り、「言葉で定義する」ものではなく、実際どう処理されたかによるのだが、
「本当に起こった有害事象を含んでしまうと問題になる」事がある。
他の原因で問題になった人を多量に含んでしまうと、差がより検出されづらくなるという事だ。
例えば、100人中11人vs100人中10人、ではあんまり差が分からないが、これがこのうち10人は関連性がない有害事象が含まれている場合、100人中1人vs100人中0人という比較になる。


なので、7%もあるという判断なのなら、正しくプラセボとHPVと変わらないという考え方をするべきだし、7%じゃないふわっとした有害事象抜きの話なら、0.14%と0.11%の差、0.03%というのは、得られる利益に比べてどうかという話をした方がよい。

何故出力帳票まで対応されないのか

www.yomiuri.co.jp
様々な人が文句を言っているこの「帳票は元号が使われる」という問題なのですが、

「誰が、何と確認するか」という所で、結構変えづらいんですよ。
あと、下手するとアウトプットから更に再加工するようなプログラムがあっても影響しますし。


何故今まで変えられなかったかというと、「変更箇所最小にする問題」で、各システムのインタフェースとなる部分が、よくテキストファイル化してしまっているんですよね。で、そこに内部のデータを垂れ流すフォーマットというのがしばしば発生します。
テキストファイルは便利っちゃ便利で、差分データを結合するのとかCOPYコマンドレベルで出来るということもあって、結構多用されてますが、そういうイージーな連携がしばしばあります。
でね、今生きているシステムは、延命に延命を重ねもうどこに何があるのか設計書からでも分からない事が多いです。そういうレガシーなシステムは結構あり、そういうものほど「ちょっとした改修だけで維持されているが、もうお金は準備しない」という事が多いんですよ。


よく使っているシステムほど、誰も新機能をぶちこもうとしない。触らない。


で、いまさら出力帳票をいじろうとすると、レイアウトの再設計が発生します。
そして、その再設計を確認する手間が発生します。また、マニュアルも変更になります。
過去の帳票を再現出来るか、というのがイージーなテストになっているので、過去の帳票とレイアウトが変わっていると「違う」とみなす人も多いですし。


という事で、しばしば過去に引きずられた帳票が発生します。

集計用としても、あまり性別を入力させない方がいいのよな。

https://mobile.twitter.com/inkeinet/status/996742807082549248

Twitter

元ネタはともかくとして。
男女の差がホントに重要なことってなかなかないし、性別欄は設けない方がいいよ。


MMOみたいに、自分をどう扱われたいかで選べればいいのにね。
もうね、考えて選ぶんじゃなしにイチイチ穴埋めさせられるのも面倒くさい。
何も楽しくないし。
まあでも本当にアメリカとかでは性別入れさせるシステム減ってるよ。

漢語寄せして回避する。

anond.hatelabo.jp
「実施」とかの言葉に置き換えると大体よし。
「Aさんが担当されています」とか「実施されています」とかねえ。
ホントは「Aさんがなさってます」というのが良いのかと思うけど。「やる」というのは上品な言葉ではないので。


関西では「~はる」という言い方を日常でかなり便利に使ってる。
「やってはる」とか。
なので、日常会話の言葉を標準語で丁寧な表現に逐語的に置き換えようとするとはまる。

これは「大人は答えを言わない」事例ではないかなと。

eulabourlaw.cocolog-nifty.com
を見て。
その先のブログも見たのであるが、指摘として上がっていたものはつまりは「ウチは違います」というような話ではないか(アメリカ風ですよと)と思われる。
うちは成果主義ですよーそれがいいんですよーという話で、「会社の公式見解とは異なるが、表側の顔」という。


わたしゃ昔から裏方なのであんまりこういう雰囲気の会社には合わないのではあるが。
ただ、「如何に商品を高くうるか」という事をやっている会社というのは有り難いと言えば有り難い。日本はボッタクリは悪だとかって話があるが、いやいや「お客さんにとっての価値で値段決めよう」「つまりは足下をみるという事だが」というのは大事だとは思う。


んなもん商売やってんだから正直ベースでしゃべる訳ねえだろとは思うんだが、日本の人の感覚では嘘は言わないのが大事だったりする。どっちが良いとかは別だが、あのテスラが世に憚れるのは、アメリカならではだとは思う。

正当に評価される、という事は、上も下も正しく振る舞われているのが大前提で、どっちか欠けてもどうしようもないです。

blog.tinect.jp
mubou.seesaa.net

この記事自体は、

・保守運用の仕事分かりにくいよね
・けど、分かりにくいってだけで表層な理解しかされずに、経営サイドに切られちゃうことがあるよ
・そういう場合大抵大炎上してめっちゃダメージになるよ
・切るなら切る、評価しないなら評価しないで、そうすることによるリスク、ベネフィットってものはきちんと把握した上でやらないといけないよね

ということが言いたかった記事でして、どっちかというとマネジメント側の話として書いたんですが。

この記事に対しての反応として、例えばtwitterとかで

・保守・運用をする側が、もっとその仕事の重要さをアピールするべき
・作業員が自分の必要性や専門性を主張するべき

とおっしゃる方がいまして。実のところ、以前からそういう風に、「評価されてない・必要性を認識されていないのは仕事をしている側の責任」という文脈に触れるケースは結構多いんです。

それ、本当にそうなのかなあ?と。もうちょっといっちゃうと、それは個人の評価の問題と、企業や組織のリスク・ベネフィット評価の問題をごっちゃにしているんじゃないかなあ?と思ったんです。

保守・運用の仕事の大切さを説明するのは、保守・運用の仕事の内なのか?: 不倒城


いやまあ、「敗北の責任を誰かに帰する状況そのものが、もう成功はしない状況」という事です。
両方出来てないと無理だろ。
下がどれだけ素晴らしいプレゼン作ろうが、上が受け取れなかったら終わりですし、また、下がグズグズだったら上がいくら賢かろうがその領域を切る方が正しい判断であります。

日本は「ひきこもり先進国」である。

blog.tinect.jp
を見て。


多分この辺りの研究の話なのだが。
KAKEN — 研究課題をさがす | 2012 年度 研究成果報告書 (KAKENHI-PROJECT-22402045)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22402045/22402045seika.pdf


無論、みんながみんな均質という訳ではなく、それどころか現象としては一つに見えているだけでパターンとしては様々にあるのだろう。
ただ、日本とフランスの偏りは、「デートが出来る事」それだけではない。というか、それは些末な所に過ぎない。
参考;【当事者インタビュー】フランスの田舎のひきこもり生活を語る | ひきこもり新聞


そもそも、フランスでの「引きこもり」研究はまだ始まったばかりであるし、サンプルはまだ、フランス人の性質の偏りというよりも、研究として重視される症例に偏りがちであるという事はあるだろう。
比較を正しく行う場合には、「何が同じで」「何が違う」という事をちゃんと検討する必要があるのだが、元々日本でも初期はそんな感じで、「偏屈だから引きこもる」とか「周りが励ませば出て来るみたいに思われてた」のもあるだろう。引きこもりではないが、彼女作ってなかったので親に「彼女見付けてこい」みたいな風に言われた事もあったなー。
社会にとって重要度が低いものはその意味があるかと思う。


そういや、アメリカでは引きこもりはいない、さっさと自立させられるからだ、とかって話があったが、それなら多分ニートに分類されているだけだろうと思う。
ちょっとググって見つけたのだが、フランスとではなくイタリアのだが、研究者の思考と当事者の思考が違うという事はあるだろう。
【イタリア人ひきこもり研究者と日本の当事者が対談】ミラノ東京 ひきこもりダイアローグ 第1回「30年前のひきこもり」 | ひきこもり新聞
この対談は、この対談だけでスゴいと思うし、関係する人は一度読んでみた方がいいかと思う。

そりゃ、私らの世代には無理かもね。

mubou.seesaa.net


どういうツッコミ方をしたらいいのかなと思いましたが。
今の四十代や五十代くらいの人は、ゲームの進歩と共にプレイ経験が育った人なので、ゲーム攻略読まずにクリアとかやれる人だったりするのですが。
ただ、格ゲーもゲーメストちゃんと読んでないとゲーセンで勝つ事が難しい、みたいな話は昔からありましたよね。バトルガレッガのハイスコアの為の知識もナカナカ無理でしょう。
でも、これって、ゲームの進化と共に育ってこれたからってのもありますよ。


どうしてこういう動画が人気になったのかというのは、まあ、操作系もややこしくなって、ゲームそのものの難易度、1プレイの時間が長くなってます。そうなってくると、「無理じゃん」って話なんですよ。
まあ、ソシャゲは逆に振ってますけどね。
対戦ゲームも、「買ったり負けたりするレベルに持っていくのが難しい」ってのが初心者なので、ゲームの文化には憧れるがやるのは無理って人も多いんですよね。


e-Sportsって話は、まさにそういう所から起こるんで。
スポーツ選手がお金を貰えるようになるって事は、つまりは観るけどやらない人ってのが沢山いてくれる状況であるという事です。

そりゃ目が肥えたのもあろうが。

p-shirokuma.hatenadiary.com
新作のアニメ見てない。旧作のアニメは多分トールハンマー以降はチョロチョロみてストーリーは追っかけてない。


個人的に新作の欠点を上げるとすれば、汚れ感が少ないのがちょっとなという所。
マット感というのだろうか。
こればっかりは、解像度の問題もあるが、眼の慣れもあるのでなんとも言いづらい。


ただまあ、「なろうっぽさ」というのは、原作を繰り返し読んでいたりして、改めてリメイクとかされたものを見るとどうしても出て来るもので、
既に知っているものを説明された場合に、説明の内容よりも説明のされ方が気になる
とかよくある話。
あと、当時に比べるとCG技術が進んで綺麗になった、というだけの話ではなく、元々「アニメの中では派手に盛り上げるような演出ではないのだけど」演出のされなさも演出であって、元々戦闘シーンとかがリアルってので評判になったアニメではなかったように思うし、この辺りは旧作での見方に慣れてしまっているのもあるんじゃないかなとは思う。


まー、自分より年上、年下、みたいなところでの話もあるよ。
古い作品を見ると昔を思い出す、若返るわけじゃないけどその時代の勢いとかを思い出すじゃない。森高千里、は別に好きじゃなかったけど、あの頃のアイドルに対しての感想と、AKBとかのアイドルに対しての感想は違うようなもんで、リメイクされて出て来ると何かそこらへんリセットされて青臭さが気になるのはあるよなー。


まあ、年寄りに刺さる刺さんないはわりとどうでもよく、若い世代に刺さるかというと正直分からん。

タイトルからして、もう魔女狩りって言いたいのだろうけど、使用規定厳しいんです。

togetter.com
ここでは、使用規定の1ページめだけしか載ってませんが、使用規定は三枚あります。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/maternity_mark_riyou/dl/shiyoukitei.pdf



無償で使えますが、使った場合には報告の義務があります。
営利を主たる目的とする場合、使えません。
 ※営利とは何かという話になると、同人はすれすれですが、儲けが出ない程度ならと考えてください。
作成趣旨に反する場合などには使えません
 ※本当にパロディだったらこれに引っかかります。この場合には翻案くらいかと思います。
なお、実際の改変はここまでという線引きが3ページ目にあります。

2) 多くの人が見て分かるように、下記の事項に留意すること。
(1) カラーで使用する場合には、色は変えないこと。
(2) 大きさは拡大、又は縮小して使用できるが、マークを変形しないこと。
(3) マークに呼びかけ文以外のデザインは加えないこと。


一般的に、「官公庁絡みのものは改変は危うい」です。
厄介な事に、官公庁のものは特に宣言がなくても改変するのが難しいと思ってください。真正性を損ねると結構煩いです。公文書は改ざんされるんですが・・・・・・・
また、「マークの類は危うい」です。単なる著作物ではなく、著作物には違いないが文芸や絵画等の表現の為に作られたのではなく特定用途の為に作られた「マーク」ですので(イラストっぽすぎるのですが)、その機能を損なうような形であれば問題になります。マタニティマークってのが位置づけとしてかなり緩いので、同人会場でちょっと配られただけではまあ「今後やんないように」って指導程度かと思いますが。


近年問題だなと思うのが、法律の解釈でどうのこうのという所より前に、「これが表に出たらどうなるか」という事に関してあんまりにも無関心な内向きの見方が多いって事です。
マークは「近くで寄ってみれば違いが分かればOK」というものではないので。

新しくはないです。

togetter.com
新興宗教としては老舗。


だいたいトラブル起こしているのは日蓮正宗絡み。


日蓮正宗との関係としては、創価学会と同じく在家信者の講として作られたのだが、日蓮正宗創価学会の繋がりに対して対立姿勢を強めついに日蓮正宗から幹部の除名、講の解散を言い渡されているが、まあ、そんだけ揉められる組織がそれで解散する訳がなく新たに宗教法人として作られているのが、富士大石寺顕正会である。
日蓮正宗創価学会はかなり密接であったが、創価学会が宗門の教義を独自の教義に変えようとした(池田大作偉いんだぞ宣言)等の問題によって、批判的な僧侶を中心に正信会が作られる。
なお、今の日蓮正宗でも信徒の講が作られていて、わりと引くホームページ作ってたりする。


顕正会は、印象としては、古い教義をそのまま保存しており、国立戒壇とか言っているのだが、無論、今の民主主義国家では有り得ない国教という意味合いになるのであり、流石にこれは無理がある。が、そういう意味で言うと、一番現実的なのが創価学会という事にはなるんだよな。


こう、素朴に特定宗派をカルト呼びすると、日蓮正宗とかが喜んで宣伝したりしそうなので、まあ、この手のピックアップはちょっともにょる事があり。
プロテスタント新宗教も似たような感じですけどね。歴史だけは昔からの正しい教えを引き継いでいるという事になってるんで、既存宗教との区別が案外つかない。



新興宗教、カルトという言葉でひと括りにするのはちょっとイマイチだなと思うのだけど、過激派だし、そもそも強引な勧誘というのがカルトの本質ではある。

はてなブックマークのトップが面白かったのでスクショ。

f:id:houyhnhm:20180507225655p:plain
元々は、
kawango.hatenablog.com
この記事なのであるが、別に狙ってやったのではなく。はてなブックマークのトップページの謎のバグではないかと思う。
いや、もしかして誰かタイトルイジったのかも知れないけど。
ホントたまたま見かけて吹いた。

薬の副作用被害については補償制度があります。

【湿布の副作用で「一生治りません」と診断される】 | ようこのブログ

お悔やみ申し上げます。
なお、あまり数がおられない、かつ、アレルギー反応なのでナカナカ治りません。治らないという訳ではないのですが。


副作用被害に関して、補償制度があります。


https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html


一度ご相談してみては如何でしょうか。


なお、多分病院の先生から届け出られているかとは思いますが、副作用被害の報告というのはちゃんと行われるべきもので、病院と製薬会社に報告義務がありまして、その辺りを取り仕切ってるのが、厚生労働省の下になるPMDAになります。
多分患者さんのタレコミも受け付けてると思います。
病院にはカルテがおおよそ五年は保存されている為、今ならまだ諸検査の情報は残っているかと思いますので、是非。


重度の副作用被害が発生した場合には、しばしば添付文書等含め改訂され、緊急性が高いものはレッドレターとしてお医者さんにも提供されます。
未来の患者さんのためにも是非とも情報提供を。

ブコメの意図を掴み損ねてると思う。


「母集団」の意味間違えてる奴多すぎ問題

「母集団」ってのは調査したい集団全体のことだよ!世論調査であれば普通は日本の全有権者だよ!

「母集団」の意味間違えてる奴多すぎ問題

ちょっと違うんだよなあ。


普通は推定統計では、母集団は無限大の持ち、母数(パラメータ)は真の値が一つある、という想定だ。
なので、サンプリングしてくる対象の集団と、その結果を適用するような母集団は完全に同一として考えて、何故標本から出てくる結果の値が一致しないかは、サンプリング時のバイアスが原因とする。
ところが、世論調査等では、同様のサンプリングをしていておおよそ正しいやり方で行われているにも関わらず、不思議と支持率等が乖離する(うんまあいや右傾向の調査と左方向の調査でなんかうまいこと偏ってるのがおかしいんじゃないのと言われるとまあそうでバイアスで説明した方がよさげだが、何故そうなっているかは邪推が交じるので止めとく)。
つまり、変なバイアスがない事は前提として、サンプリングしてくる対象の集団と、その結果を適用するような母集団は、それぞれの調査をあわせて見る場合には異なるのだ。


ブコメの話は、そういう所だと思うが。


なお、こういう調査の場合、このサンプリングの元となっている集団というのをいちおう調査対象集団(universe)という言い方がある。他、枠母集団ってのもあるようだけど。ほとんどの場合同一と考えて差し支えないのだが、区別するとすれば、実際の調査データの元となっている集団を調査対象集団といい、統計概念として存在し重み付け等の方法を行って導き出されるパラメータ(母数)を持つ集団の事が母集団である。
で、こんな話って、あんまり統計やってる人でも知らないのだが、ま、区別した方が捗る事もあります。


参考まで。
Universe (economics) - Wikipedia 英語版の方には使い分けの例示がある。
あと、
hiroshisugata.blogspot.jp
再掲。
母集団 | 日経リサーチ
不思議と日本語の説明だとuniverseの意味間違えられていて入れ替わってる事が多い。何でなのかは不明だが。まあ、英語版の記述と林先生(数量化理論とか出してた統計の偉い人)の言ってたことベースでいいだろう。
母集団が無数に想定出来る、というのはちょっと悩むかもしれないが、例えば調査のデータをそのまま用いる訳ではなく重み付けで調整をかけるという事などを考えてみるとよいかと思う。


多分調査をちゃんと学んでいる人は知っていると思う。わたしゃたまたまその手の定義問題を考える事が多かっただけ。
更に言うと、あんまりちゃんとuniverseとpopulationは区別されない。で、それに多分引きずられて母集団という人もいるかと思う。けどまあ元の英語のpopulationがふわっとした単語なのに比べて、母集団って意味限定的だから英語の混同する感覚と日本語の場合はちょっと違うよなとは思う。


なので、申し訳ないが増田の指摘と修正はちょっとずれてる。


達成母集団とかは、多分標的母集団や目的母集団とかの、target populationの訳語だと思うんだけど、それは求める真に近い母集団の方の名前なので、ブコメの調査対象集団の別の話になるかと思う。


余談だけど、どっちか正確なのか、調査している人たちでバトルすると多分結論つかないです。が、複数回調査しようが何か偏ってるので、もう少し追及されてもいいんだと思うのよね。サンプリングフレームというのは、世論調査ってRDDなのでハッキリせんのよね。どこの調査でも同じような枠を使っているはずなんだよなあ。ただ、電話番号には偏りがある。そこら辺の調整の仕方も違うのかもしれない。
元の調査データでの年齢分布なんかの違いが見えれば少しはその違いの原因は分かるかもしれない。

電子国家の「メンテナンス」問題。


E-state sitting on ticking bomb - Economy - Estonian news
なんかTwitterでの話とはちょっと違う感じで書かれているように思った。


近代化改修の限界というか、まあそういう話って結構ありますわ。
ここまでねじれると車輪の再発明した方が早いのだけど、改修に改修を重ねた結果、対応してきた要望の山が旧システム用語で記載されてしまっており地獄な度合いがすごいとかある。
十五年前だと、Win2000は出ているがWin2003よりは前であり、UnixもまだHP-UXとかSolarisとか頑張ってた頃、当然ながらRHELの出始めだからねえ。昔はLinuxUTF-8前提でなくてEUC-JPとかそんなの。


開発が継続的に行われる形であれば、まだよいかもしれないけど、結構システムメンテナーが安く買い叩かれてざっくり移ってたり人がいなくなってたりするのよ。
私も前の会社でそういうレガシーを残してきたのでちょっと申し訳なく思うけど、何年も半年二十万とかだったからやってらんなかったのよね。


こう、ITの発展が、国家の運営基盤においても影響があったのなら良かったんだけど、その実そこの構築ってのはITスキルと言いづらい、「現実をシステム化する能力」だったりするので、全然ここら辺更新されず、放置されてきたんだよねえ。
SIerが沈むの眺めつつ放置してきたのが、今後いろんな企業の基盤劣化に繋がっていくと思います。RPA使っても延命治療にしかならないし、そもそもプラットフォームが古くなればなるほどコードを把握出来る人減るからね。ある程度はコンバーターとかで置き換えられるんだけど、細かい詰めは知っている人しか出来ないとかザラなんだよな。


旧来のシステムであっても、メンテナンス費用をちゃんと積んでいただければ徐々に新しい世界に対応させられたかと思うんだけど、ま、オフショア前提とかになって価格競争の結果、電子遺産みたいなのが出来上がってしまってるよね。


んな感じ。