そもそも仮説のレベルが低くないか。

synodos.jp
五年くらい昔の論文であるが、仮説立てるにしても、手持ちで出来そうな調査から適当にひねり出しているだけで、「社会を知る」役には立ってなさげ。


社会学の学生論文って、とりあえずそれっぽいテーマを作って遊んでいる事が多いような印象がある。社会って複雑だよね、と言いながら、その複雑さに向き合おうとしてないのを研究と呼ぶのもどうなんだとは思う。
最大の欠点は「比較」をしていないという事である。図書館利用は現代日本では万人が使っている訳ではない。図書館にはバリエーションがあり、地域の公民館に敷設されたようなのから、市の中央に構えた図書館など、色々ある。それに、押し並べてインターネットなどの他のメディアを利用している人は図書館利用率は低いであろうし、調査方法にも研究の土台と呼べないほど問題がある。


金がないのは分かるけど、研究するならもう少し本腰入れてやってほしいよマジで。

ちゃんと手続きはやってほしい。

緊急避妊薬、薬局で購入可能に 来年にも、望まない妊娠防ぐ | 共同通信

悪い事では全くないのですが、本来官邸で進めたり進めなかったりするようなものではない、OTCとして相応しいかの検討は別に議事録込みでやられるものであり、政治主導と言えば聞こえはいいですが、ソコソコ大きな金が動く話なので情報漏洩も慎むべきものなんですがね。


なお、この薬の為に特殊な仕掛けは不要とは思いますが、避妊法としては完全ではありませんので注意です。

見る気はなくなった。

www.cinema2d.net
エントリ主「が」悪い訳ではないんだけど、ネット上で映画批評・感想があまりにも露出が多く、そして感想を装ったマーケティング活動(ライターに金払って書かせるとかともかくとして、映画評コーナーみたいなものが検索して出て来る)が増えてる為に、見る前から出来がわかるというのも、少し味気ない気がする。言っても仕方がないのだけど。


エントリ主は、表面上は点数をやっているが、物語の後半が駄目という話は、そもそも映画としてのクオリティは低いといわざるを得ない訳で。
あと、映画の造りとして、物語進行に問題があるというお話の時に、「演出」と表現されるのはどうだろうと思う。これは脚本家にクレジット載せてる責任範囲での問題であろうと思うが。

でもしかし、なんていうんでしょうね。後半率直に言って「泣かせるためにムリヤリ人を殺しすぎ」で映画的にあんまよくなかったと思う。上野鈴華が演じたあの同級生の女の子の自殺とかさ、いくらなんでもやりすぎでしょ。

映画『ミッドナイトスワン』作品としての評価と、作品への倫理的な批判に対して思うこと - CDBのまんがdeシネマ日記

ここね。


ブコメでは、後半が駄目だったら駄目じゃんとは書いた。
けど、そもそもCDBの人がテーマの取り違えをしているというような気がする。
そもそも監督は、娯楽色の強い人なので、むしろ前半は後半の為の前フリでしかないと思うわけだが、というのも、他の作品を見てないがざっとあらすじみて、そういう傾向にある人だなという。テーマ的にも、とりあえずある程度可愛そうとか感情の落とし所は置いておいて、バンバン後半に向けてやっちゃうタイプのものだと思うよ。
トランスジェンダーというところを真剣に取り扱ったドキュメンタリー、とかではなくて、社会の底辺層に対する我々のステレオタイプな見方を使って心をざわつかせるというものであり、どう言ったらいいのか分からないが、トランスジェンダーをテーマにしているというより、社会における畸形的な存在として、一つすこし現実風味のトランスジェンダーを付けたというところで。


うーん、どう言えばいいのか、とりあえず、娯楽として作っている場合には、前半部で仕込んだ状況から、後半部はその仕込みに従って、ちゃんと主人公たちがどうにかなるべきで、その辺りはキチンと処理されているのではと思った。
現実はそんな一方的に悲惨でもないだろうけど、前提が悪いと、映画的に不幸な事の連続が発生する訳で、どちらかというとハイ・コンセプト寄りに寄せてるんだろうし、話のあらすじよりも展開のバラエティやえげつなさの演出みたいなものを見るものではないかな。


あと、これは「理想的な社会を描く、最終的に社会が変わるという物語ではない」事もあって、ものすごく偏見的、に見えるだろうが、現実として偏見にさらされていてという舞台を作って、あとは主人公達に共感してもらえるかどうか(映画的には普通の人として見えたら)というのが、ある意味監督の勝負事なのであって、
「草なぎたちがよく演じている」という風に見てしまうなら/見られてしまうなら、それこそがあんまり上手くは行ってないのだという感じだと思う。


まあ、人権派の人にはあんまり理解してもらいにくい話なのだが。
「普通の物語の主人公のように、非業の死とかを迎えられないマイノリティの人々」ってのもなんか変なんだよ。

バイアグラとは少し事情が違う。

gendai.ismedia.jp
ブコメでも書いたんだけどさ。

バイアグラは処方薬にしたかったという思惑がある。

Q 医薬品などの輸入は、薬事法でどのように規制されていますか。

A 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器は、人の健康や身体等に直接影響するものであることから、その品質、有効性及び安全性について、科学的なデータ等に基づいて確認がなされた製品だけが国内で流通するよう、薬事法によって厳しく規制されています。
 一般の個人が輸入(いわゆる個人輸入)することができるのは、自分自身で使用する場合に限られており、個人輸入した製品を、他の人に売ったり、譲ったりすることは認められません。

Q 医薬品を個人輸入することは可能なのですか。どのような注意が必要ですか。

A 一般の個人が医薬品の輸入が可能となっているのは、外国で受けた薬物治療を継続する必要がある場合や、海外からの旅行者が常備薬として携行する場合などへの配慮によるものです。
 個人輸入には、原則として、地方厚生局(厚生労働省の地方支分部局)で必要書類を提出し、薬事法に違反する輸入でないことの証明を受ける必要がありますが、一定の範囲内であれば、特例的に「税関限りの確認」で通関することができます。
 なお、自己判断で使用すると重大な健康被害を生じるおそれがある医薬品は、数量にかかわらず、医師による処方が確認できない限り、一般の個人による輸入は認められません。

<参考> 医薬品等を海外から購入しようとされる方へ

Q 個人輸入代行業者を介して海外から医薬品などを入手することは、薬事法上は問題ないですか。

A 最近、個人輸入代行と称して、外国製の医薬品や医療機器を広告して、それらの購入を誘引する仲介業者がいます。
 しかし、日本の薬事法に基づく承認や認証を受けていない医薬品や医療機器の広告、発送などを行うことは、違法な行為です。また、何かトラブルが生じても一切責任を負おうとせずに、全て購入者の責任とされます。
 こうした悪質な業者には、くれぐれもご注意ください。

<参考> 個人輸入代行業への指導・取り締まり等について

医薬品等の個人輸入に関するQ&A|厚生労働省

バイアグラは処方箋医薬品なので、個人輸入するとしても一ヶ月分です。
とは言え、そこまで危険な薬ではないですが。
というか、一般的に命の危険のあるタイプの薬では本来ないです。
ただ、致死量近くまで量飲む人とか、明らかにお前は飲んでもよくないって人が飲むのがあったりするので。

低用量ピルの申請が却下されたのはよく分からない

https://www.pmrj.jp/publications/02/pmdrs_column/pmdrs_column_18-42_06.pdf
安全性も含めて申請してるのに、社会的影響だとか言われてもなあとも思う。

アルメニアとアゼルバイジャンの衝突で、知っておくといいこと

jp.reuters.com

紛争になっている地域

ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
Location Artsakh en

住民は多くがアルメニア人であり、アゼルバイジャンの国の中にありながら半ば独立している。

globalnewsview.org

そもそも銀英伝のリメイク版に興味はないのだが、という立場から見るとよく分かる。

英伝は、そもそも「改変」が難しい。

正直、最初の方である程度止めた派なので、リメイク版にそもそも何の感傷もないのですが、今までの中でも、アニメ版等に組み替える時にわさわさ文句言う人がいたものでもあり、そして文句言う理由もわかるのですが、話が連綿と色々な箇所がつながってしまっているので、うまく組み替える事が難しい。
という事で、「改変という事自体があんまりいい評価されないタイプのもの」ではあります。

そもそも今の銀英伝アニメに不満がある人が多いが、それは現代的価値観からのズレのせいではない。

「話の規模のわりに尺が短い」アニメなので、原作に準拠しようとすると、ダイジェストを駆け足で行うような所があり、つまるところ描写が不足気味であると。
見ていないので、その説明が正しいのかは分からないですが、評判聞いているとそんな感じです。


なので、男女の役割の改変以前に不満がたまるが、原作をある程度なぞる事によって、原作ファンにも許されている、という状況な訳です。そんな作品で、「ジェンダー的視点」とかぶち込まれると、よくない結果になるだろうという気分にはなるとは思います。

作品への外部からの干渉が嫌われている。

リメイクくらいでは、背景社会の描き方含めてあんまり変えられないものでしょう。とは言え、女銀英伝みたいにしてしまうと、パロディにしかならないのもあります。
そこまでするなら、別に物語を作った方が楽でしょうし、現代的に見た目を変えるのでは物語の要素を削ぎ落とす感じにしかならないのではないかとも思います。
そもそも、銀英伝を謳うのであれば、「原案」ではあんまりよくなくて、原作側で現代風に起こす事が望ましいですし、変にいじるとIFモノになってしまうんですよね。


良いか悪いかはともかく、商売的に「リブート」してしまう場合はどうしても揉めます。
そして、微妙にそういうご提案になってしまってるので、火種になりそうな言及なんですよね。

いわゆるリメイクのマイナスイメージ

リメイクで上手くいくケースはあんまりないんですよね。商業的には成功するというのもあるんですが。個人的には「そこまでして新しい銀英伝を見たいか?」という事にもなります。
そんなくらいなら、別のシナリオ考えて新しく何かしろよと思うんですが。

まとめ

「今どきこんな男女のあり方古いよな」でとどめておけばよかったのですね。

普通の私学でもあんまり変わんないと思いますが。

nikkan-spa.jp
東大すげーなー、とかって話になりがちですが、メジャーどころの私学に行くにしても、同じくらい手間暇はかかるとは思います。


むしろ、特待生制度等で、受験組の中では塾代は結構安くなる方です。


私は京大ですが、小学校の塾代は6年の時には半額でしたし、文具よくもらってたのでかかんない方だったでしょう。
今は4年生から通わせるのが多いようですが、有名私立の場合には、5年からとかがわりと多いと思います。6年でとかも結構いる。
中学受験はわりと凡人を尻目に変人が飛び抜けるという構図になりやすいです。小学校のレベルでは、やってるやってないの差が激しいですから。


有名私立の中高一貫校の場合は、あまり塾通いは必要ないです。安心の為に通うという事が多いですが、特に中学生の時にはいらんなと思います。高校入学組が必死なのに比べてそれどうなんと思う人もいるかと思いますが、中高一貫校の場合には、みんなが中学校高校で二回似たような事を繰り返す所を一回で通過していくだけなので、初めから濃いですが進度が早い訳ではないです。ただしそうやって世間の中学生からずれるので、特殊にはなります。
高3くらいに駿台とか行ったんですが、あんまりこれの意味はなく、ほぼ模試で試験に慣れるのが強いです。が、有名進学校だと、模試は向こうからくる感じなので金がかかんないんだよなあと。


それよりも、予備校一年で浪人になる可能性は結構高いので、その分の金はかかりやすいと思いますが。


大学受験は一つしか受けてないので、滑り止め私立とかの受験料もかかんなかったし、ですね。


金かける事が出来る親は多い、んですが、金かけたら受かる訳でもない、という感じでしょうかね。
私学の学費以上には、特に偏差値が高いから金がかかるという訳ではないんですよ。そりゃ、塾行かずとも合格可能な大学な金はかかんないでしょうが、案外そういう大学少ないものです。

超絶簡単にいうと、今の学校教育で習う歴史ですら、この観点くらいは踏まえているという話。

book.asahi.com
なので、この観点は最低限持っている前提で歴史を語る事は最低限です。

産業革命が奴隷の~ってどういう事か。

イギリス・アメリカ・アフリカの三角貿易、それによって得られた富が産業革命の推進力となった、というお話です。
今の世界史の基礎となった、多国間の関係が歴史上大きな役割を果たしていたというお話なのですが、今は大英帝国を語る上で欠かせないお話です。技術的要素もありますが、工業化という時には、原料、また巨大な市場を必要とします。ここを大西洋三角貿易が担っていたというお話です。

どういう影響があったか。

あまりにも当たり前になっている「支配者側」の歴史観の再検討が始まったという点が大きく、その内容については、細部検討されているものの、それまで繋げて考えてこられなかった歴史観を大きく変えたものです。

本は、位置付け気にしながら読んでね。

学問的なものは特にそうです。
古典であり精緻なものではないですが、後続の研究が続いていきます。その際にも、結構引用されていく本になります。

生物学的に見ても性差はグラデーションありますし、そもそも「区別しようとする社会の動き」はジェンダーですよね。

性差別はジェンダーでなくセックス(身体的性別)由来であるという主張の矛盾について - Transgender+Gay

生物学的性別は、性染色体でも決まらない。

だってトランスジェンダーの人がいるじゃない。以上。
いるものをないとか言わないですよ。そういう学問じゃないんで。原因的なものはどっかにあるかもですがようは分かりません。ただ、性決定が遺伝子支配的とは言え、ホルモンなんかも含めて結構カスケード的に決まっていくものなので、どっかに何かあっても結構分からんものです。
また、男性や女性の中でもグラデーションあるもので、生理とか精通とか閉経とか標準で決まる感じもしないんです。わりと栄養状態もありますし、性器の大きさや形状は違うもんです。
気になる人は整形されたりするようですが、整形の範囲は自由意思でされるのがいい事だと思いますが、メスを入れる事にはリスクありますし、オススメしたくないんですよ。
整形は、コンプレックス等の解消に役立つのは確かだし、社会の偏見を無くすのは簡単ではないので、実施される事を否定しませんが、色々な魅力のあり方はあるんじゃないかなとか思う方です。

性自認って、「その日の気分で変わるようなものではない」んですよね。

昔の人体実験とかでも悲惨な例あるんですが、教育やらで変えられるなら苦労はないんですよ。そりゃ一部は教育効果ありますけど、そういうのでは無理な、生まれながらの外見的な性で生きるのに苦痛を感じている人々がトランスジェンダーと呼ばれているのです。
あと、ふつーの人でも多分普段男性的に自認してるとか女性的に自認してるとか曖昧さの中にあるとは思いますよ。

そもそも女らしさとか女かくあるべしとかに苦しめられてたのでは。

まー、私も男性ですが、結婚するまでは親や周りからの視線には悩まされたものですが。
いやまあ、社会は型にはめたがるもんなんで仕方ないっちゃ仕方ないし、他人の生き様に気をかけるとかで社会の繋がりになってくるのはあるのも分かるんですが、煩わしい時は煩わしい。
とは言え、自分と相手とその他、みたいなセカイ系な人生は、ちと幼いものだとは思います。パーフェクトヒューマンは詐欺的な理想ですからね。

他人に「証明迫られる」のってイヤですよねと。

例えばですよ。
「お前、胸小さいし、毛深いし、実は女じゃないだろ。」って言われて、検査されたら嫌じゃないですかね。
そもそも、遺伝子検査とか性別判定を正確にはしてないし、ネット上の人の称する性別なんてホントのところなんて分かんないもんですやん。
風呂入る時に、奪衣婆みたいなのにチェックされるのがふつーでしたっけと思うんですよ。


公共空間のあり様なんて、一定そういうもので、「薄い胸だから手が当たっただけで痴漢ではない」とかって決められたいコトふつーないと思うんですけどねえ。

まあ、色んな考え方はあるでしょうが、考え方一つで取り扱いが変わるものってジェンダーの範疇ですわなと。

以上。

不思議とある。

togetter.com


まあなあとも思いますが。

同棲している間に、「結婚しなくてもいいかな」と思うのは不思議と男性が多い。

女性もいない訳ではないんですが、結婚に関するモチベーションが下がるのは男性が多いですね。

同棲は、お試しのはずが、結婚生活の楽しさを先取りしてしまってる所がある。

「親への報告」「結婚式(準備含む)」くらいしか残らない感じがします。で、若いうちとかだと、親や周りから「もう少しどうこう」とか言われやすいってのもあります。当人たち以上に比較したくるのが周りでねえ。

同棲はあまり勧めない。

結構慌ただしく週末が潰れたりするのが、結婚式だったりする。週末ごとにガツガツと決めていかないといけなかったり、結構ゆっくり悩んでいる暇がない。
ウチの嫁相当割り切って決めちゃうのだけど、簡素方向で式はしないくらいの勢いだったが、親戚おもにおばあちゃんに花嫁衣装を見せたいとかで式をする事になったし、友人も呼ばない感じでと言いつつ結局友人を呼ぶ感じになった。


なんやかやで家具揃えたりは結婚した後だったけど、なんというかなあ、ホントに一気にやったのだが、一気にやったからこそ浮かれた気分で一気にやれた所がある。
特に結婚式は男性側は意見もクソもないものなので、友達呼んでワイワイってのもねえからなあ。

つまるところ、男性側が辟易しやすい事の連続だったりするので。

問題はそこだなと思いますよ。

不思議と駄目な男性にしか出会わない女性っている。

てか、「結婚して幸せにくらしているとかくらすとかの男性と友達になりにくい女性」という感じでしょうか。
たまには普通の主婦とかと交流するのもいいと思うんですよね。

もうね。

agora-web.jp

間違っているところ。

記事内のリンク

f:id:houyhnhm:20200903142024p:plain
https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(20)31139-9
「ACTIVATE: RANDOMIZED CLINICAL TRIAL OF BCG VACCINATION AGAINST INFECTION IN THE ELDERLY」

f:id:houyhnhm:20200903141935p:plain


「ClinicalTrials.gov registration NCT03296423」


f:id:houyhnhm:20200903142101p:plain
Bacillus Calmette-guérin Vaccination to Prevent COVID-19 - Full Text View - ClinicalTrials.gov
f:id:houyhnhm:20200903142225p:plain


違う試験のリンクが関連付けられています。
これは明らかに間違いです。


正しいのは、
clinicaltrials.gov
その続編、COVID-19版が、先のリンクの方で、5月開始、来年に終了予定なので論文とは別です。


ClinicalTrial.govは、解析結果を載せる所ではなく、臨床試験の登録する所です。

で、それを検索する所です。結果もポストは出来るんですが、そんなに詳しいのは載せられないですし。

ステータス見ましょう。現在もActiveにはなってますが、募集はしていない試験です。
(先の間違ったリンク先は募集中なので・・・・・・)

なお、これは、2017年に開始されており、COVID-19と関係なしに開始されているものです。

f:id:houyhnhm:20200903143623p:plain

試験については、おかしくはないが、これは「中間解析」である事を念頭に置く必要がある。

今年の12月にデータを固定する所なのですが、昨今のCOVID-19の状況を鑑み、中間で解析・発表しているという事です。
登録予定の患者は全部登録はされています。

COVID-19のせいで治験が停滞するという状況もあったりするので、試験の質確保がこれから厳しくなったりもするんですが・・・・・

医師名でブログ書くなら、複数人でチェックして出すという事も必要では?


全員が全員気づかないと思うのですが、

  • 翻訳のおかしいところチェック
  • リンクの間違い
  • 解釈の間違い

等はチェックしてほしいです。
ミス等はあるものですが、ClinicalTrial.govがレジストラであるとかは試験デザインを見るとか説明するとかの人はちょっとしっておいてほしく。

日時の表示形式の話を少し。

togetter.com

日本の賞味期限で表示出来るものは決まっている。

西暦二桁表示、0補間、ピリオド
「yy.mm.dd」
という表記は決まっています。

英語の日付表記は欧米でもブレます。

月の三文字表記もありますが、
アメリカだと「mm/dd/yy」もあり、ヨーロッパだと「dd/mm/yy」もありです。
なお、4ケタ表記を2ケタで表すのは伝統的に使われていて、2000年代の発音はtwenty ~もtwo thousand両方ありますね。

グローバル表記ならISO8601形式で。

とは言え、去年も変わったようなものであり、また、あまりに色々な表記法があるのであんまり普及してません。

基本形式
yyyymmddThhmmss
拡張形式
yyyy-mm-ddThh:mm:ss

大きく二種類に分けていますが、基本形式はあんまり使われません。なお4ケタ年は2ケタもありです。

精度が月まで、等の場合には、yyyy-mmという表記も許されています。が、プログラムで扱えるのというと、結構面倒臭いです。


なお、2000-w52-01などの「年の第何周の第何日」とか、「年の第何日」というような表記も出来るのですが、これらに対応しているプログラムというのはあまり見かけません。


期間表現についての表現方法等も異様なので、一部だけ使っているとかは見かけます。

流石に職務上許されているレベルは超えていると判断されると思う。

www3.nhk.or.jp
日本だとそもそも無理ですが。

日本だと結構撃ってもここまでのを見た事はないです。


だいたいマックス5発のリボルバーが使われる事が多いというのもありますし、警備用に持っている自動式拳銃であっても、撃つ機会がものすごく限られるはずなので(SATが突入とかだとあるかも)、こんな感じには絶対にならないです。
たとえ相手が拳銃を持ってたとしても、跳弾もありますのでないです。なお、アメリカの警察もどちらかというと至近距離から助からないレベルで撃ち込むのでホントに人をよく殺しますし、アレで警察の仕事だと言われても一緒にされたくはないなあという感じです。
ま、日本は平和だとか言われたらそれはそうなんですが、とは言え、言葉による説得とか、制止の仕方とかはホントないとただいたずらに人が死ぬだけなので止めるべきですよね。

違和感はジェンダーギャップとかとは多分違って。

www.huffingtonpost.jp

食卓の飯の配置がザワザワする
作ってもらって一人飯、奥さんは先に済ませてるとかもあるとは思いますが、こう、一緒にーとかって感じではないんですよね。
生活感のない部屋
モデルハウスみたいなのでももう少し小物配置が見えるようなものにするかと思います。食卓にもティッシュもないし台拭きもない。鏡も微妙。


昭和のおっさんのちゃぶ台とかを求めてる訳じゃないんですが、薄ら寒いご家庭に見えるので、奥様の趣味でもいいのでもう少しファンシーであるとか、生活感があった方がいいんだと思いますよ。
人の家庭にケチつけたい訳じゃないんですが、どうせならここでステテコとかで写ってたならもう少し生活感は出たかと思います。
素朴感というのの出し方としてはあまりにも寒々しく、これなら、二人ならんでカメラに向かってピースとかしてもらった方がまだ味が出てくると思います。

あいこうせいしんというやつですか。

nuryouguda.hatenablog.com


高校の時もそうだけど、別に師匠じゃねーんで思想をどうのとか気にするようなものではなく、ちゃんとシラバスが一般化はされてるかというのと、シラバスに沿った内容やってんのかの問題だけだね正直。
で、そんなもんみんな興味ねえよね。下手すると学生もそうだと思うけど、先生の言う事からちゃんと一般的な部分を抽出して学習するのは学生の責任だよと。
そうじゃなきゃ、大学でマンガとかを学ぶ意味ねえよ。さっさと専門学校でも行きなよという。


正直、「死ねばいいというのはいかがなものか」という事をはてブで言えるのかというと、そこまでお上品な人たちだっけはてな村ってとは思う。